2017年06月25日

東京マルイ M4A1MWSな

ぼへ〜っとシャロンちゃんの同人の作業は進んでおりマフ。
歯のうずきでやる気の無い中現在10ページ終わってますね、大体予定通りな感じです。

それはさておきしばらく前にエアガンを買いました。

20170625a.jpg
今回は東京マルイのM4A1MWSですね。
去年末ぐらいに買おうかな〜と思ってたんだけど、最初はCQB-Rを買う予定だったんですよね。
でも、ずっと見てるとバレルが短いのはあまり好みでない事に気付いて通常のMWSの方を買う事にしたらしい。
ただ今年も色々あって買う気がなかなかしなかったんだけど、ちょうど10日ほど前に再販されるようだったので、予約して購入。

20170625b.jpg
すでにKSCのM4A1ver.2を持ってますが、これで2つ目のM4になりますね。
周りに映ってる物は気にしないで...。

20170625c.jpg
上がマルイのM4A1MWS 下がKSCのM4A1ver.2(曲がってるように見えるのはデジカメのレンズの影響)
パッと見た目はハンドガードとストック、ロアサイト、前後部スリングスイベル以外基本同じなのでそれほど違いは無いですね。
細部では刻印が違うのとフォージマークのある無しぐらいですか。
イジェクションポートの短さは通常それほど見ないのでほとんど気にはならない感じ。
ボルトは初期はグリスでドロドロになってます。
細部的にはKSCの方がパーツ造りは綺麗な感じですね、マルイのは最初から所々塗装剥げとかあるから、ただそれほどは変わらないかなと。
初期のロットではストックパイプが下がってる、ハンドガードにガタがある、マガジン部の破損など色々とあったようですが、自分の固体にはそういうのは現状無いし発生していないのですでに直ってるかなと思います。
ちなみに持って思ったのが軽って事。
マルイのM4は2970gなので、3.5kgほどあるKSCのと比べるとかなり軽く感じましたね。
英語のwikiによると実物は本体が2.97kg、フルロードで3.4kgなので、マルイのは銃本体のみの重量で、kscがフルロードの重量っぽいので重量的にはkscの方がリアルかもしれない。

撃つ前に思ったのがマガジンの弾込めが非常にやり辛い。
付属のマガジンローダーを使うんだけど、弾が余計に入れられるわ押し辛いわで使い辛い。
kscのはちょうど30発で上から押し込むだけで一瞬で入るのに対して、マルイのは横から強引に入れるので何度も押してようやくチマチマ入っていく感じ。
普通にマガジンに入るのはリアルの30発までにしてもうちょっと入れやすい方法は無かったのかと思う。

それはそうと実射ですが、予想というよりも色んな感想を見た感じ初期はボヨ4とか言われたりしてリコイルはあまり期待してなかったのですが、いざセミで撃ってみると予想よりもかなり強いですね。
kscよりもリコイルは弱いかなと思ってましたが、一緒に撃ってみるとマルイのM4の方が強い感じがある。
まぁ両者リコイルの質は大分違うので難しいんですけどね。
kscのはガッチャンって感じで後ろに来てから前に戻る際にもかなりあるんだけど、マルイのはガッって感じで非常にすばやく終わる。
銃本体の重量やらボルトの重さやらでマルイの方がkscよりも瞬間的なリコイルが強いよう。
ちなみに発射時の音も全然違ってますね。
kscの上記の擬音と良く似た音に対して、マルイのはカン!って言うまるで空き缶を撃ったかのようなかなり高音な金属音が響く。(同じマルイのMP7はバンッって感じ)
別に違和感は無いんだけど妙に独特な感じ。
次にフルオートで撃ってみましたが、かなり速い。
kscのM4と比べても体感的に1.2倍くらいは速いかなって感じ。
しかも持続力がかなり高い。
どちらも気温26度程度なら撃ち切れますが、kscは20発目頃から大分速度が下がって終いにはリコイルもほとんど無くなってくるのに対してマルイは終始速度がほとんど変わらない。
最後辺りは5倍ぐらいは速度差があるように思える。
さすがに2マガジン目でガス容量が減ってマガジンも冷たくなってくると同じようにかなり速度も落ちてきますけどね。
これなら冬でも室温でフルが撃てそうです。
フルオートのリコイル(と言うか反動は)はkscの方が強く、銃自体が暴れてターゲットの点に対して照準を維持するのが難しいのに対して、マルイのは撃ちながらでも一応維持出来るほど暴れは少ないかなと。
どうでもいいけどクレーンストックに慣れてるとエンハンスドストックは妙に頬当りが悪く撃ちづらい...。

所で撃った後にホールドオープンしますが、マガジンキャッチを押してボルトをリリースする際の音がマルイのは非常にしょぼい。
この辺りはよく言われてましたが、実際聞いてみると金属音はほとんど無く、何か柔らかいもの同士が当たってるようなボソッとした音ですね。
ちなみにマガジンが無くてチャージングハンドルを引いてリリースした場合は普通に金属音がするので、撃ち終わりはマガジンを外した後にボルトをリリースした方が雰囲気は良いと思います。
この辺はあの衝撃を軽減するらしいZETシステムとかいうのが関わってるのかもしれない。

って事でマルイとKSCのM4のちょっぴりした比較でしたが、同じM4でも全然違ってて楽しいですね。

また去年同様夏にでも友人と外に撃ちにでも行ってみようと思う。
web拍手 by FC2
posted by Takatan at 21:34 | 徳島 ☁ | Comment(0) | エアガン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月01日

KSC M9な

なんとな〜く先日再販されたKSCの M9を買いました。
20160701a.jpg
元々は去年マルイのM9A1ではなくこちらを買う予定だったのですが、最初はマルイの方が良いかなって事で買わなかったんですよね。
でたまたま再販の情報があったので予約したらしい。

で開けて見た訳ですが....。
20160701b.jpg
初めてのHW樹脂のハンドガンですが、KSCのHW樹脂の質感とディテールは素晴らしいね。
マルイのM9A1はスライド側はかなりプラスチッキーな質感でツヤツヤなので、このしっとりしたHW独特の質感と冷たさがたまらなく良い。(まぁ実物もすれたりしてツヤツヤだったりするけど)
刻印もBERETTA刻印だしシリアルナンバーもキチンと入ってるのは所有欲的に良いよね。
20160701c.jpg
上がKSCのM9で下がマルイのM9A1。
写真写りの影響で見た目が全く違うのが良く分かる。
2丁並べると結構それぞれ細部には違いがあるのが目に付きますね。
さすがに本物は直に見た事無いのでどちらがどう本物に近いのかは知りませんが、お互い似てる所もあれば似てない所もある感じ。
全体的にはKSCの方が細部は良いですが、亜鉛パーツやセーフティレバーなんかはマルイの方が案外質感やディテールは良いかな。
ただやっぱりパッと見はHW素材のKSCのM9の方が高級感がありますね。

開けたばかりのM9はほとんど注油されて無いのでシリコンスプレーを吹いて、さらに落下しないマガジンやら堅苦しい動作パーツを何とかすり合わせて問題なく動くようにする。(セーフティだけまだ硬くて中々まわせない)
マガジンの弾込めはKSCのはストッパーが付いてるので上から流し込むだけなのでマルイよりもはるかに楽だね。
マルイのはずっと押し下げないといけないので爪が角に当たって欠けるんだよね。
でガスを入れて6Mの距離から試し撃ちしてみた訳ですが.....。
いきなりターゲットの6センチぐらい上に当たって逆の意味で驚く。
すぐにホップアップを調整してみた所、今度は1センチのターゲットに難なく命中する。
その後2マガジンほど撃ちましたが、大体2〜3センチのグルーピングでしたね、特に数発は必ず真ん中のドットに当たってるので非常に命中率が高い。
マルイのM9A1も命中率は良いですが、もう少しバラ蹴るからねぇ。
しかもリコイルはこちらもマルイを上回ってますね、はっきり言ってこっちの方がドシッとした重いリコイルの感触。
一般的にはマルイの方が実射性能が高いと言われますが、KSCの方がいいんじゃないかな?去年買ったM4A1も命中精度は非常に高いですし、お座敷では見た目と近距離での命中精度が命ですからKSCはかなり魅力的だと思います。
ただ、マルイのは気兼ねなく撃てるのに対して、KSCのは脆いと言われるHW樹脂で更にノッチ対策もされていないのでちょっぴり繊細に扱わないと壊れてしまいそうでね。(KSCはABSよりHWの方が逆に強いらしいですが)

って事でKSCのM9でしたが、一度こちらを買うとマルイのはちょっとおもちゃっぽいかなと思えるほど満足感は高いですね。
現行質感で言えばWAには敵いませんが、元が古いのと高いのを考えるとKSCのはバランス的には一番いいのかもしれない。
グリップのアレを除けばね。
web拍手 by FC2
posted by Takatan at 20:52 | 徳島 ☁ | Comment(0) | エアガン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月27日

今年もエアガンを買うな

ここの所は体調も酷い状態も無く、精神的にも安定してて、ようやく普通の生活に近い状態まで回復気味な今日この頃。
ただ薬を抜くとどうなるのかは分からないので、本当に良くなってるのかどうかはまだはっきりしていないんだよね。
それはそうと昨年4月にエアガンを買ってたまに撃ってましたが、昨年末に体調が悪くなって以降気力も無くほとんど撃ってなくてショボ〜ン状態でした。
今年も数えるほどしか撃って無いんですよね、なのでガスも予定よりも持ってて環境には良かったかもしれない。
ちなみにKSCのM4とマルイのM9A1ともども調子は良くて壊れる気配も無い。
普段はM4がメインでリコイルとその重さを楽しんでますが、他にも変わった物がほしいなという事で探してたら、昨年末からMP7とM&P9がほしくなる。
って事でなんとな〜く買ってしまった。
20160326a.jpg
20160326b.jpg
東京マルイのMP7A1。
マルイのMP7A1って実銃とはサイズが違うんだよね。
少し小さめなようで、VFCのが実銃サイズなようなんですが、やはり国産の安定性には敵わなくて(値段もだけど)マルイのを買いましたね。
持ってみるとサイズの割りに結構重くてハンドガンとライフルの中間って感じで中々魅力的。
ある意味日本人向けように小さくしたような感じでちょうどいいサイズかもしれない。

20160326c.jpg
20160326d.jpg
こっちが東京マルイのM&P9Vカスタム。
MP7がタンカラーなのでこちらも合わせてタンカラーの物にしましたね。
案外デザインが綺麗で、持ってみると軽く、重く無骨なM9A1とはかなり趣の異なる感じで良いね。
サイトも集光サイトと蓄光サイトの2種類が付いてるので夜中でも撃てるのが魅力的。(さすがに夜には撃たないけど)
トリガーに安全装置が付いててちょっとグニュッとした感触ですが、慣れればほとんど気にならないかなと。

って事でそれぞれを不良確認で撃って見た訳ですが....。
最初にM&P9V。
少しマガジンキャッチがキツく、マガジンがスムーズに入らないので何度も擦り合わせで対処。
それとスライドがかなり渋く、1発撃った後で2発目が装填されない事があったので、こちらも一度分解してシリコンスプレーを吹いて何度も擦り合せると問題が解決しましたね。
撃った感触はリコイルはM9A1とさほど変わらない代わりにスライドが早く俊敏な感じ。
集光サイトも見やすくて狙いやすいですが、なぜか少し左に着弾する癖がある。
そういえばどこかのサイトでも左に着弾するとか書いてたような...。

次にMP7A1ですが...。
色々と弄った後弾とガスを入れる...が最近のマルイのマガジンは妙にガスが入れづらい。
古いM9はスムーズに入るのに新しいのは漏れが酷いなと。
これはM&P9も同じでかなり無駄が多い。
それはさておきマガジンがスムーズに入らないのでまた擦り合わせ。
初弾を装填するためにチャージングハンドルを引く....がボルトは引けるがピストンの部分が戻らない....。
何度引いても戻らないので初弾がチャンバーに装填できず、撃つ事もできない。
そこでひっくり返して引いてみるとなぜか戻ったので離すとようやく初弾が装填できましたね。(その後は普通に装填出来るようになった)
で撃ってみると....かなりのリコイルがあるね。
重みのあるM4とは違って鋭い重さな感じ、これはこれでまた面白いなと。
それにフルオートも安定しててスーッと吸い込まれるように当たる。
ただ、リコイルがセミと比べてかなり下がってしまうので、リコイルを楽しむならセミだけの方が良い。
キチンとホールドオープンもするが、やはりボルトリリースレバーが硬く、更にマガジンキャッチも硬い。
もう少し刷り合わせないといけないかなって感じ。
ちなみにボルトリリースも実銃とは逆なようでちょっと押し辛いんだよね。

って事で4つ目になったエアガンですが、それぞれ違った見た目と撃ち応えで面白いですね。
次ぎ買うとしたらまた長物かな〜と思ってる今日この頃。
また夏にでも友人と山にでも撃ちに行こうかなと。
web拍手 by FC2
posted by Takatan at 22:35 | 徳島 ☁ | Comment(0) | エアガン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月09日

0.25gと0.2g

ゴールデンウィークはこれといって出かける事も無く、家でぼへ〜っとゲームしたり絵を描いたりと普段とそんなに変わらなく過ごしましたね。
ホントは大塚美術館とか行きたかったんだけどね〜もうちょっと安くならないのかね〜。
久しぶりに海遊館に行きたかったんだけど、調べてると高速船が廃止になって気軽には行けなくなってるんだよね〜。
田舎は行きたい所も全然無いのが頭の痛い所。

それはさておき先月買って時間がある時にチョコチョコと撃ったり持って遊んだりしてるKSCのM4A1 VER.2と東京マルイのM9A1ですが、休みの日に初めて外で撃ってみる。
家の前の空き地で防音を施したターゲットに距離6mぐらいから撃ってた訳です。
最初はM9A1で撃ってたのですが、案外音が大きくて音も「パンッ」って感じで響くので、近所の無知識の噂好きの爺さんばあさんがひょっこり出てきそうな感じでしたね。(田舎の情報網はそれは恐ろしい...)
それはさておき撃ってみるとなぜか全てターゲットの下の方に当たる。
中央から大体4〜5センチぐらい下かな、室内ではまっすぐに飛んでたので少し不思議に感じる。
その後M4A1で撃ってたのですが、こちらもかなり音が大きくてM9と違って金属音が響くので、近所の無知識の噂好きの爺さんばあさんがひょっこり出てきそうな感じでしたね...。
実際どこかのおっさんが辺りをフラフラ確認してたけど...。
それはさておきこちらは撃ってるとM9とは違って少し上の方に当たる。
サイトを調整してると調整しきる前にガスが切れちゃいましたね。
室内では2センチぐらいに収まってたのが外だとずっと立って撃ってるからか結構ばらついた感じ。

ちなみに家の中ではマルイの0.2gを使用してて外では0.25バイオ弾を使用してるんですが、この距離でそんなに違いが出るとは思わなかったので、試しに家の中で0.25gを使ってM9A1で撃ってみた所、実際にターゲットの3〜4センチ下にほぼ全て着弾する。
次に0.2gで撃ってみると問題なく普通にまっすぐターゲットの周囲に着弾する。
まさかここまで弾の重さで違いが出るとは....ちょっと予想外。
個体差なのか弾の精度なのか他の銃を撃った事がないので本当の所は判りませんけどね。
ホップは標準のままなのでさすがにこの距離では関係無いと思うんだけど...。
M4A1ではまだ試してないのでまた今度試してみようかなと。(1マガジンあたり20数グラムガス使うから500g缶でも20数回しか使えないから気軽には撃てないのよねケチだから...ここがガスの長物の弱点だよね、なのでいつも半分ほど入れるらしい)

所で2つを撃ってて少しおかしな所に気付く。
マルイのM9A1はデコッキングの成功率が非常に低い。
右手ではほぼ成功しないのでもう一度セーフティを入れ直すか、右フレームを一度手で左に押し込まないとハンマーが落ちない。
セーフティを回す際に真上から力をかけると問題ないんだけど、グリップを握った状態だとフレーム側に力が入ってセーフティを下ろすとフレームが右に歪んでしまってうまく動作しないらしい。
なぜフレームが歪むのかまだ構造が良く分かっていないので個体差なのかそういう構造なのかは不明。
KSCのM4A1 VER.2ではセミオートで撃つ際に時々ハンマーが落ちる寸前でカチッとトリガーが完全に止まる時がある。
そのまま引ききると問題なく撃てるんだけど、ちょっと違和感がある。
それと同じくセミオートでゆっくりトリガーを引くと動作が硬くて途中で指を離してもトリガーが戻らない。
フルオートでは問題なく戻るのでまだパーツがこなれてないのかも知れない。
一度通常分解してシリコンスプレーも吹いてみたけど動作は変わらない感じ。
さすがに完全分解できる知識は無いしね。
まぁこちらもよほど気にしなければ気にもならないんだけどね。

そういえばもうすぐマルイのガスのM4が出てきそうですがどうなんでしょうね?
去年M4買おうかなと思ってた時に真夏ですら動作がどうもイマイチだったのであまり興味が無かったんですがこの半年でどの程度変わってるのか気になる感じ。
まぁ出たとしても第3ロットぐらいまでは怖くて手が出なさそう。
web拍手 by FC2
posted by Takatan at 22:26 | 徳島 ☀ | Comment(0) | エアガン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月11日

エアガンな

前回の日記にちょっと載せてましたが、なんとな〜くエアガンを買ったらしい。
買ったのはKSCのM4A1 VER.2
20150410a.jpg

とついでに買った東京マルイのM9A1
20150410b.jpg20150410c.jpg
3年前ぐらいにとあるまとめサイトでエアガンのスレッドがあって見てたらほしくなったんですねぇ。
で買おうとしたらしばらくしてワンコが亡くなって買う気が無くなってしまったらしい。
最初はマルイの次世代電動ガンのSOPMODを買おうと思ってたんだけど、悩んでたらすぐに売り切れてまた色々と調べてたらお座敷はガスの方がいいっぽそうなので、今度は去年の夏ごろにWAのM4を買おうという事になったんですね。
ただWAのはリコイルが最高クラスだそうですが、あまりに高過ぎる!その割りに質感が妙に安っぽい他にも色々...って事でまたムームー悩んでたらちょうど昨年末にKSCからM4A1のVER.2が発売されたのでちょっとほしくなる。
最近良く見てたマック堺さんのM4A1 VER.2レビュー。

最初はSOPMOD系が発売するまで待とうかなと思ってたんだけど、別にレイルにゴチャゴチャ付ける事も無いし、スタンダードも良いよね〜と思い始めて最近聴覚過敏症が回復してきて精神的に落ち着き始めたので買ったっぽい。

取り出して思ったのは最初にゴツイな〜と....鉄の塊みたいな...。
最近のエアガンはすごいね。
ちなみにライフル自体は20年ほど前にコクサイのM16A1(エアタンク化)を買ってますが、あれは外装全部プラだったしね。
で持った感想は....重っ...これが3.5sか...。
筋力不足でめちゃくちゃ重く感じる....と言うか構えて十数分で重くて構えてられない〜〜〜。
マルイのHK417とかどんな感じなのだろう...。
それはそうとガスとBB弾を入れてチャージングハンドルを引いてみる。
ガチャン!!
ほ〜〜〜この金属音はいいね〜。
次にセミで撃ってみる....。
ガンッ!!!
ほへ〜〜〜これが今のガスガンのリコイルか〜初めてですがその音とショックに結構びっくりしましたね。
WAのだとこれよりも少し強いらしいですが、どんな感じなんでしょうねぇ。
次世代電動ガンだとリコイルと言うよりも振動に近いので、弾をばら撒かない限りはやはりお座敷ではリアルさからガスガンがはるかに良いなと思います。
ちなみに撃っててとあることに気付く。
目が悪過ぎるのか乱視がきつ過ぎるのか、長距離射撃用のサイトだとサイトが変にぼけて狙点が全く見えない!
これはちょっと問題だな〜と思ったのでまた今度気が向いたらスコープかドットサイトでも買ってみようかなと思った今日この頃。
ただこのリコイルだとレプリカだとすぐ壊れそうな....。
それとさすがに寒いからかセミオートで撃っててもたまにフルになって危険な時がある。
この時期で1マガジンで、セミと時々フルでBB弾70発は撃てるかなと言った所。
フルではさすがにまず無理だね、撃った後マガジンに水滴が付くぐらい冷たくなるし。

次にM9A1、ホントはKSCのM9を買う予定だったのですが、色々な点からマルイの方が気軽に扱えると言う事でこちらを買いましたね。
見た感じはさすがにKSCのHW樹脂の質感には劣りますが、案外普通のプラの割にはそれらしく見えますね。
最初デコッキングがあまりに硬くて両手で幼いとセーフティにかからなくて不良かと思ってたのですが、マガジン入れると急に軽くなって少し焦る。
そういえばマルイのM9A1は下に着弾するのが話題?になってましたが、自分の物は距離5Mで下に着弾する事はない感じ。
ただこれは説明書どおり狙点をサイトの中心部に持ってきた場合で、一般的なサイトの上部に狙点を合わせた場合は少し下に着弾するので狙い方の問題だったりしないのかなぁと思ったりもする...。
ちなみに自分は普通サイトの上部に合わせて撃つ物だと思ってました...逆にこの狙い方は始めて知りましたね。
ハンドガンは持った事がないので他とは違いが判りませんが、基本プラですけど可動部は部分的に金属パーツなので、スライドの動作などは金属音がして雰囲気はいいね。
射撃はブローバックは早いけど反動はそんなには無いかな、命中精度はまだそんなに撃ってないので良く分かりませんけど5Mで5センチ内位かなと。
M4が狙点が見えないのでこちらの方が狙いやすい。
それと案外音が大きいね、M4も大きいですが音自体はM9はガスの音って感じでM4のボルトの当たる金属音とは全然違う。
家の中で打つなら雨の日の方が良いかも...。
M9は1マガジンで今の時期快調に打てるのは60ぐらいでその後は30は撃てるけど動きが不安定になる感じ。

エアガンとかちょっと子供っぽい(イメージ的に20歳代)かなって感じがしてましたが、案外買ってみるとそんな気はなくなりますね。
マルイは撃って遊ぶのがメインなのでイメージ的には近いですが、KSCとかWAは質感が良いのでコレクションとかには良いのかもね。
でも自分、M9とM16とM4以外にはほとんど関心が無かったりする...。
まぁ買った事がない方なんかは興味があれば一度くらいは買ってみてはと思いますね。
web拍手 by FC2
posted by Takatan at 21:42 | 徳島 ☁ | Comment(0) | エアガン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする