2019年12月20日

水槽のヒーターが壊れるな

昨日の事最近熱帯魚の外部フィルターが良くエア噛みしてるのと音がおかしかったのでこれはゴミがたまってるかなと言う事で久しぶりに掃除をしたわけです。
掃除をしてたらフィルターのウールパッドの予備がない事に気付いて仕方なく今まで使ってた真っ黒のウールパッドを使いまわす。
掃除は20分程度で終わって水槽に設置してつないだらかなりのゴミが水槽に流れ込んだのでついでに水槽の大掃除もする事にしました。
中に入ってる流木を全て出して水草もトリミング、水槽もメラミンスポンジでゴシゴシ黒ひげゴケやなどを掃除しまくり。
1時間ほどかかって結構綺麗になったので水を5分の4ほど抜いて新しく水を入れ直す。
バケツで2回目入れ始めた時...
「バリバリバリバリジュワワワワワワ!!!!!!!」
何とも凄まじい音を立てて水面が泡立ち設置してあったヒーターが割れてしまった。
大慌てでヒーターを水から出したものの真っ赤に発熱してしまって置くにも置けない。
急いでコンセントを抜こうとするも4つぐらいあってどれか判らないので全部抜いていく...が一向に変わらない。
どうも別のコンセントに挿してあるらしいのでそちらのコンセントを抜くとようやくヒーターの赤みが引いていきましたね。
あ〜びっくりした。
基本あまり慌てる事のない自分でも今回は結構慌ててしまった。
普段から掃除する時もヒーターは点けっ放しなんですが、今まではそれほど水を抜く事もなかったので電源抜くの忘れてしまってましたね。
って事で熱帯魚用のヒーターが壊れてしまいました。
20191220.jpg
ただ性格上予備を昔に買ってたので新しく取り付け直して事なきを得ましたね。
それとコンセントの配線がややこしかったので一つ抜くと全部の電源が切れるように変えました。
しかしこのヒーターも8年ほど使ってましたが案外壊れない物だね。
よく説明とかには1年で買い替えとか書いてますけど1年で買い換えてる人とかホントに居るのかしらん。
って事で皆さんも熱帯魚のヒーターの扱いには気をつけましょ〜。
自分もこれからは電源を抜いて掃除します。

web拍手 by FC2
posted by Takatan at 06:15 | 徳島 ☁ | Comment(0) | 熱帯魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月12日

今年もメダカの赤ちゃんな他楊貴妃メダカを買うな

今日もぼへ〜っとメダカの卵の入った容器を見てみるとメダカの赤ちゃんが生まれているのを確認する。
これでようやく2匹目...と言うのも1匹目は2日前に生まれてたんですが書くのがめんどくさかったらしい...。
ピコピコと動く赤ちゃんはやはり可愛い物で見てるだけでも癒されますね。
ただこの赤ちゃん自体は親自体が青メダカと緋メダカの雑種なのであまり色がよろしくない。
なのでこの雑種の卵もそれほど取ってなくて十数個といった所なので、それほど増やす予定も無いんですよね。
それはそうと前に緋メダカのメスがいないので増やせないと嘆いてましたが、緋メダカを追加しようと思ってたら母が楊貴妃メダカが良いと言うので緋メダカではなく楊貴妃メダカを買ってみたらしい。
今までいた雑種を外のスイレン鉢に移して、緋メダカを雑種がいた水槽に移して、その緋メダカがいた水槽に楊貴妃を入れる。
最初そんなに色が違うのかな〜と思ってましたが、並べて見てみると楊貴妃は赤みがかなり強くて橙色の緋メダカとは全く色が違いますね。
はっきり言って遠目からでも目立つ感じ。
って事で楊貴妃の色が気に入ったらしいので、今年は楊貴妃メダカを増やす事になりましたね。
オスメスは半々で、2日後には卵を産んでて今の所毎日3〜4個ぐらい卵を取ってる感じ。
ただ先月に水槽を掃除したので水草がまだ育ってなくて卵は全て砂利の上に落ちてるので探すのが非常に大変な今日この頃。
最初に取った卵はもう目が確認出来るので、来週ぐらいには赤ちゃんが生まれるかな〜って感じ。
web拍手 by FC2
posted by Takatan at 21:58 | 徳島 ☔ | Comment(0) | 熱帯魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月30日

今年もメダカの卵な

3月に植え替えしたスイレンが最近暖かくなってきてぐんぐん成長してきて今年も花が咲くのが楽しみな今日この頃。
それはそうと先日日曜日にメダカさんに餌をやってるついでに観察してたら青メダカと雑種の水槽に卵があるのを確認する。
去年は5月中ごろに卵を確認したのでそろそろだとは思ってましたが、案外早い時期に産むんだな〜と。
って事で急遽卵を別の容器に移してカルキを抜いていない水道水を入れて様子を見てみる。
でも次の日には残念ながらもうすでにカビが生えてましたね。
大体いつも最初のものは水槽の中の卵含めてすぐにカビが生えて孵らないんですが、ずっと繰り返してるとカビが生える事もなくなってきてほとんど孵るようになってくるんですよね。
今日も十数個確認できたのでスポイトで採ってましたが、また5月終わりごろにはそれなりに孵化してるんじゃないかな〜と。
ただ青メダカと緋メダカの雑種は見た目があまり綺麗じゃないので増やす予定はあまりないのがね。
先日も書いてますけど、肝心の緋メダカのメスが去年生まれた小さい1匹しかいなくて大量に増やすのが難しいので、やっぱり新しく産卵用に買おうかな〜と。
web拍手 by FC2
posted by Takatan at 22:33 | 徳島 ☁ | Comment(0) | 熱帯魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月12日

スネールな

昨年末より水槽の中に白っぽい変な物体が沸くようになりました。
最初何かの卵かなと思ってたのですが、よく見ると動いてるので調べてみたらカワコザラガイとか言う非常に厄介なスネールらしい。
どうやら夏に外で育ててたウォータークローバーを秋頃に中に入れた際に引っ付いてきたらしい。
最初は2〜3個ぐらいあっただけなんだけど別に対策もせずほって置いたら増えに増えていつの間にやら水槽中スネールだらけになって見た目が非常に悪くなっちゃいました。
おそらく水槽内で数百匹は軽くいそうな気配...。
しかもサブ水槽にまで移ってしまって(同じバケツで水換えしてるから)頭が痛い状態となってしまう。
どうしようかな〜と思って調べてみると、チェリーバルブとか言う魚さんが食べてくれる?と言う怪しげな情報があったので1月に魚さんを買い足した時に試しに買って見る。
それから大体一月ほど経った現在、あれだけ至る所にいたスネールさんがほとんど見当たらなくなりました!
日によっては水槽の前面に30匹ぐらいいたのが今は2〜3匹いるかいないか程度になってますね。
チェリーバルブさんスゲェ!と言いたい所だけど実際に食べてるのを見た事は無い...。
一度水槽壁面の物を攻撃してるのは見た事はあるけどね。
しかも一緒に少なくなってたGHDGさんも追加で買ってるのでこちらもスネールさんを食べると情報があるのでもしかしたらこっちかもしれない..。
とは言えほとんどいなくなって掃除も心地よい今日この頃。
ただサブ水槽は何の対策もしてないので増え続けてるんだけどね...。

20150212b.jpg
先日の地震の次の日ぐらいに撮ったメイン水槽。
去年と比べると大分重厚化してきてる..。
3年前から入れてた流木が黒ひげゴケだらけになって手見た目が悪かったので、先月一度外に出して数日乾燥させた後新しく買った流木と一緒に入れてますね。
これを何度か繰り返すとエビさんが乾燥した苔を食べてくれて綺麗になる....けどエビさんが減って少ないので最近はあまり綺麗にはならないらしい。(現在エビさん水槽はメダカさん水槽に代わって無くなってしまってる)
魚さんが減ると違う魚さんを買ってるので現在十数種類の魚さんがメイン水槽には入ってますね。
水草は前と比べるといくつか減ってますが買っても置く所がないので多分今年は増えなさそう。
左のエキノドルスさんは先月の掃除の際に根を全部切って増えた茎は切って移動させたので少し枯れてますね。
ちなみにサブ水槽は去年からプラティさんを飼い始めてるんだけど....やたら人懐っこいので可愛いけどいつの間にやら子供が増えてる.....。
web拍手 by FC2
posted by Takatan at 23:09 | 徳島 ☀ | Comment(0) | 熱帯魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月27日

ゴールデンハニードワーフグラミーの赤ちゃんが生まれるな他メダカな

今日ものほほ〜んといつものように熱帯魚に餌をやってたわけなんですが、今日は特にゴールデンハニードワーフグラミー(以下GHD)が他の魚を追いかけてるのでなんだろな〜といつもの縄張りのある所を覗いてたら...。

20140627b.jpg
何かいるな....こいつ動くぞ!
(画面中央右と上部の小さな黒っぽい物)
何やら変な生き物がピコピコ動いてるのに気づく。
最初ボウフラでも湧いたのかと思ったんですが、よく見ると魚っぽい形をしてるので試しに掬ってみたらGHDの赤ちゃんだったらしい。
泡巣自体はかなり以前から作ってましたが、まさか生まれてるとは思いもしませんでしたね。
見た所30匹ほどの赤ちゃんが端っこでワラワラしてましたね。
それはそうと生まれたのはいいけど何の準備も無いので一応ネットで調べてみる。
成長させるのはなかなか難しそうである...10パーセントも生き残れば多い方か...。
って事で一応10匹ほど移し変えて様子を見ることにしましたね。
数日は餌はやらなくてよさそうだけど...メダカの稚魚用の餌とか使えないかなと思ってる今日この頃。
しかし...赤ちゃんがいると水換えがしずらそうだなと...。

20140627a.jpg
1週間程度前のメイン水槽。
現在とはタイニムファがカットされていない程度の違い。
ニムファさんは本当は場所を移動させたいんだけど水槽全体に根を張ってるので移動させられないらしい..。
左上が今回GHDの赤ちゃんが生まれた所でエキノドルス(種類が分からない)とアヌビアスバルテリーが水面上まで成長しててジャングル化してるのでほとんど水の流れが無くて最も環境的には良い所らしい。

ついでにメダカさん。
20140627d.jpg
これは今月初めに撮った物で生まれて数日のメダカさんですね。
写真で撮ると魚というよりも微生物のように見える...。
でもこれがまたピコピコしてた可愛いんだよね。

20140627e.jpg
それから3週間程度経ったメダカさん。
だいぶ大きくなってぱっと見ようやくメダカさんらしい形になってきましたね。
現在はこの入れ物に50匹程度と、外に水変え時に捨てた水を置いてたら生まれてた10匹以上のメダカさんがいますね。
水換えなど毎日30分程度世話をしてマフ。
来月の終わりぐらいにはお知り合いの方にあげられるかな〜と。
web拍手 by FC2
posted by Takatan at 22:46 | Comment(0) | 熱帯魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月25日

メダカが生まれるな

今日はちょうど部屋の部分的な大掃除をしてたのですが、暑かった...この時期に室温が34度まで行くとは...。
ちょうどシリコンとか使って補修とかもしてたので暑いわ臭いわと何とも堪らない状態でしたね。
もう少し早くしておくべきだったかなと。
あ〜この調子だと今年も暑くなりそうだな〜と。ふらふら

前にメダカが卵を産んだのを日記で書きましたが、昨日ようやく今年最初のメダカさんが孵化しましたね。
埃と間違うぐらい小さいですが、ピコピコと動くのが何とも可愛らしい。
今日には全部で8匹生まれて少し賑やかになってマフ。
他にもすでに目が確認できる卵が30個ぐらいはあるので来月ぐらいにはかなりの数が生まれてそう。
去年と比べると今年は少し早く生まれたので、8月ぐらいには知り合いとかにあげられそうだなと。
そういえば去年生まれたメダカの中に1匹ピンクメダカさんがいる事に最近気づきましたね。
たまに生まれるらしいですが、他の緋メダカと全体的に色が違ってなかなか綺麗なメダカだなと。
web拍手 by FC2
posted by Takatan at 22:36 | Comment(0) | 熱帯魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月06日

メダカが卵を産むな

メダカさんの水槽がかなり苔苔だったので先日の3日に大掃除してました。
メダカさん水槽は自分の管轄じゃないんですが、掃除はいつも自分がやってますね。
熱帯魚の水槽は1週間に1度掃除してますが、メダカさんの水槽は大体数ヶ月に一度程度。
普段はその場でスポンジで苔を取るんですが、大掃除なのでメダカを水ごとバケツに移動して水槽を風呂場に持って行ってタワシでゴシゴシゴシゴシ。あせあせ(飛び散る汗)
去年からほってあった真っ黒の水草も綺麗な部分を除いてゴミ箱にポイ。
苔苔の流木はエビに食わせれば綺麗になるので乾燥させる。
で苔の付いた砂利を20分ほどお米を研ぐように研ぎまくる...。
綺麗になったので水を入れずに元の場所に置いてバケツの水を少し入れた後、メダカさんを再度移し変えてすべての水を移す。
で終わったのが下ですね。

20140506.jpg
伸びてた水草が無くなって新芽だけなので非常に殺風景な感じ。
水はほとんど替えてないので少し濁ってますね....吸盤が硬くなってくっつかない水温計をひっくり返して入れてるのがなんとも適当である。
砂利はまだ少し苔っぽいですがこれ以上綺麗にしようと思うと一つ一つ磨かないとまず無理。
ちなみにこの水槽の隣にはエビさん及び増えて要らなくなった水草用の水槽が置いてありますね。
エビさん用の水槽はこの水槽と同じGEXの金魚水槽ですが、20年以上昔の物で10年以上押入れに眠っていたのにいまだに問題なく使えるのがすごい。
それはそうと泳いでるメダカさんは青メダカ2匹に緋メダカ13匹の全15匹。
緋メダカは全て去年生まれた物ですね。
ホントは30匹ほど孵化させたんだけど、お知り合いの人とかに半分ほどあげて冬に数匹亡くなったので残ったのがこの13匹。
今年もまた子メダカさんを増やそうという事で綺麗に用意してたわけなんですが....。

今日の朝ぼへ〜っと水槽を見てると....なんと青メダカさんが卵を持ってる事に気づくexclamation×2
上の写真でも分かりますが、青メダカさんの1匹が妙にふっくらしすぎててまだ卵産むの早そうだし病気かなと思ってたんだけど、実際は卵を持ってたのでふっくらしてたっぽい。
更に見てると緋メダカも1匹卵を持ってるのを確認する。
更に更に見てると砂利の上にもカビの生えた卵が十数個見つかる。
予想では6月ぐらいに卵を産むと思ってたので予想外の早さで卵の入れ物などを急遽探してましたね。
今はカビの生えていなかった卵を5〜6個ぐらい移して様子見。
水草が掃除したばかりで伸びてなくて卵がくっつかないので、また今度外の容器にあるアナカリスを移そうかなと。
今年は去年より大目の40匹ぐらい孵化させようかなと思ってますね。
所で青メダカは両方メスなのでオスは緋メダカなわけですが、子供はどんなのになるのだろう?遺伝子的に分かれるだけでもなさそうだしねぇ...。
web拍手 by FC2
posted by Takatan at 10:56 | Comment(0) | 熱帯魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月07日

ヒーターが壊れて熱帯魚が〜〜〜〜な

昨日の事、夕食前(夜の9時ごろ)いつもの様に魚さんはどうかな〜と照明を点けてた訳です。
メイン水槽はこれと言って何の問題も無く楽しそうに泳いでて温度も問題なし....と思ったら温度が表示されていない。あせあせ(飛び散る汗)
どうやら電池が切れてるっぽいので交換したら問題なくいつもの温度を表示する。
次にサブ水槽をつけると....おや?魚の様子がおかしい...皆フラフラフラフラしてる....温度計を見てみると...。
13.7度exclamation&question
うっぎゃ〜〜〜〜〜〜〜〜先日魚さんを追加したばかりなのに〜〜〜。
って事でムンクの悲鳴状態がく〜(落胆した顔)
オートヒーターが稼動してなくてもう冷水状態。
メイン水槽には予備のヒーターがあるけどこれはただのヒーターでサーモが無いので使えない、サブ水槽は立ち上げた時期が夏前だったのでヒーターが高くて安物でいいやって事で安いテトラの26℃ミニオートヒーターを買って使ってて予備は買っていなかった。
さてさてどうしよう....と悩んだ挙句全ての魚をメイン水槽に移すことにした訳です。
ちょうど先月魚さんを追加した時に入ってたビニールの入れ物を捨てていなかったので、それに4匹程度ずつすくってメイン水槽に浮かべて温度合わせをする。
ちなみにこの時には半分以上の魚さんがエラも動かずひっくり返って殆ど死んでる状態だった。ふらふら
ところがそれから10分ぐらい見てるとひっくり返って死んでるように見えた魚さんがピクピクと動き始めた。exclamation
低温すぎて仮死状態だったのか死んではいなかったっぽい。わーい(嬉しい顔)
更に20分程度経った頃には全ての魚さんが生き返るというのも変ですけど正常に戻って泳ぎ始めたので網でメイン水槽に移す。
1時間半ほどかかって移し終えたわけですが、1匹も死ぬ事がなくてよかったな〜って感じ。
ただ60センチのメイン水槽には元の30匹ほどの魚+エビ20匹ほどにさらに45センチサブ水槽の20匹ほどの魚が追加されてしまったので50匹+エビ20匹ほどの大所帯になってしまった。
見た目は華やかでいいものの水の汚れがかなり早く悪くなりそうで不安な今日この頃。

それはそうとこの壊れたテトラの26℃ミニオートヒーターですが、実際使ってると非常に温度が安定しなかった。
大体21度から24度ぐらいをフラフラフラフラしてて気分的によろしくない。
まぁ千円もしないのでそんな物かな〜って感じでしたが、1年もしないで壊れると恐ろしくてもう使えないわね。
縦置き出来たので使いやすくはあったんだけど...。
逆にメイン水槽のコトブキのマイクロパワーヒーターは2年目になりますが、基本的に0.1度以内の温度変化で非常に安定して信頼性も高いので今度はこちらを買うことにしようかなと。

ちなみに魚さんのいなくなったサブ水槽。
20140207a.jpg
今はエビだけ入ってますね。
網で魚をすくう為に流木やら水草やらを移動してるので見た目が変てこな状態。
流木が立ってた所が掃除出来ないので苔だらけになってる。

逆に魚さんが増えたメイン水槽。
20140207b.jpg
いろんな種類の魚さんがワラワラしてる。
楽しそうではあるんだけどやっぱり多過ぎて危なっかしい。
良く見るとシャワーパイプのキスゴムが外れて落ちてる様に見えますが、あれは意図的に落としてます。
汚れたので1日外に出して乾燥させた後もう一度入れると乾燥した苔などをミナミヌマエビさんが食べてくれて数日で綺麗になるのでああしてますね。
黒髭ゴケでモサモサになった木や石も同じ様に数日で綺麗になるのでエビさんは結構活躍してますね。
ただ水草をくっ付けた流木は外さないといけなくて面倒なのでそういうのはもうそのまま。
サブ水槽の流木なんかは黒髭がびっしりになってますね。

それにしたってここ数日は最も寒くて今日は雪すら降ってるのにこんなタイミング悪く壊れなくてもねぇ...。

web拍手 by FC2
posted by Takatan at 23:05 | Comment(0) | 熱帯魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月17日

メダカの赤ちゃんが生まれるな他熱帯魚

先月終わりごろからメダカが卵を産み始めたので毎日チョコチョコと取っては別の容器に入れてたんですが、一昨日1匹生まれて昨日は2匹生まれて今日は3匹生まれてましたね。
卵を入れてる容器はカビ対策でカルキ抜きをしていない水で水換えをしたすぐに生まれたので少しびっくりしたらしい。
ピョコピョコとした動きが非常に可愛らしい。
ちなみに去年は十数匹生まれたものの冬前だったのでたったの3匹しか生き残らなかった。
その3匹も今では雌雄が分かるほど大きくなって非常に元気良さげ。
生まれてからずっと飼ってるとやはり買ったものとは違った愛着が出ますねぇ。
20130517a.jpg
昨日撮った物でかすかに2匹いるのが分かるかなと....。
フォーカスが効かずにぼやぼやですけどね。
ちなみに右は卵の入った入れ物で両方ともDVD-Rの蓋ですね。たらーっ(汗)
結構使いやすいらしい...。
それはそうとまたしても妹の所から母が金魚を貰ってくる...更になぜか青メダカまで買ってくる。
ちょうど先月末に自分の部屋に更に熱帯魚用の45センチ水槽を設置した所なので現在家の中の水槽4つを管理してる今日この頃。
まぁ生き物を飼うのは好きなのであまり気にもなりませんが、メダカ水槽の位置が悪くて掃除をしてると中腰の為非常に腰が痛くなるのがちょっとね。
最近ただでさえ腰痛気味だしねぇ...。

ちなみに設置した45センチサブ水槽。
去年の夏ごろ予定してましたが、時間が無くてやめてたのは日記に書いてますね。
水槽は最初はオールガラスの予定でしたが、少し前の地震とメンテナンスがやはりはるかにやりやすいと言う事で安心のメインと同じ曲げガラスのフレーム水槽。
照明を蛍光灯1本にLEDを追加してあるのでメイン水槽よりも明るい感じ。
フィルターは外部の2213でメインの2234と比較すると少し音が静かなぐらいでメンテナンスなどは持ち運びやすい2234には敵わないかなって感じ。
20130517b.jpg
あれが入ってるのでどこで買ってるのか一目で判る。
ちなみに最初はコリドラスメインの水槽を予定してたんだけど、色々買ってみるとこれで良いかなって事で最初に買った3匹のみになってしまってる今日この頃。

20130517c.jpg
メイン水槽の魚が殆ど底物化してるので寂しいという事で上中層魚のラスボラ系をメインに入れてますね。
ウロフタルモイデス、マキュラータ、エスペイが入ってますがエスペイが色がはっきり出てて案外綺麗な感じ。
マキュラータは真っ赤なのもいれば透明っぽいのもいて個体差が大きい感じ。
動きが早すぎてデジカメでは上手く撮れない...。

20130517d.jpg
アクセルロディ(てんてん)とかいう変てこな名前のサブ水槽唯一のコリドラスさん。
最近餌をやる時間になると水槽前に集まる事が増えてきた感じ。
この写真は少し前の物なので手前のハイグロがまだ伸びてませんね。

20130517e.jpg
フラッシュをたいてみた物....。
水槽を取る時はフラッシュは絶対に使わない方が良いなと...。
なんと言うか生々しすぎる...魚って感じ。

20130517f.jpg
唯一のカラシン系のホワイトダイヤモンドさん。
妙に前から気になってたので買ってみたんだけどさわやか系で綺麗な感じ。
LEDの赤や青色で見るとこの魚だけ目の辺りが非常に綺麗に光って独特な見た目になる。
ただやはり底にいることが多いのがね。
これはデジカメの設定を動きのあるもの用に変えて撮ったので残像があまり無いですね。
ただ明るさが落ちるので底や近距離では非常に暗く撮れる。
少し離れて撮ると落ち着いた色合いで綺麗に撮れるかなと。
カメラの設定で見た目なんかガラリと変わるので水槽関連の写真はあまり参考にはならないね〜。

ちなみにメイン水槽はわんこが亡くなって少し経った2月末にエビが増えすぎて崩壊しそうになってたらしい...。
コリドラスが2匹死亡他1匹行方不明、更にテトラ系が3匹死亡と急に調子が悪くなったので妙に多いミナミさんを分けてたらいつの間にか100匹以上生まれてた....そして外部フィルター内にも20匹ほど。
増えてるなとは思っていましたがまさかこれほどいたとは..。
水質が悪くなる訳だわと...。 web拍手 by FC2
posted by Takatan at 23:45 | Comment(0) | 熱帯魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月07日

おさかな他

ぼへ〜っとルカさんの追加の服装の作業中。
もう少しで塗り終わりそうだけど....良く考えるとポーズが2種類あってどちらのファイルもレイヤーに空きが無いのでどういう風に入れようかと困ってたりする今日この頃。
ファイルを2つ入れても良いと言えば良いんだけど...どうしようかな〜と。いい気分(温泉)

シャロン君の漫画の方は最後の表紙を塗り塗り中。
差分が多すぎてレイヤーが全く足りない...どうしようかな〜と。いい気分(温泉)
ちなみに差分は服、下着、下着の肌蹴、表情4つ、ブタ2つ...と、ただの表紙のくせに無駄に多いですね。
一応おまけのページでそれぞれの差分を使用したセリフ付きの画像を入れようかなとは思ってます。

と作業のお話は置いておいて久しぶりに熱帯魚関連。
現在の水槽。
20121002a.jpg
半年前の水槽。
20120329a.jpg
以前と比べると少し水草も増えて結構ジャングル化してきましたね。
2週間に一度トリミングしてますが、真ん中のエキノドルスなんかは1日で4センチは延びるので、一月も経てば水槽が覆われてしまいますね。
ちなみに一番手前のはランナー?から増えて植えてある同じエキノドルスのアマゾンソードなんですけど、なぜか家の水槽ではアマゾンソードはさっぱり育たないらしい。
元からある物含めて最大でも15センチ程度でそれ以上大きくならない...肥料は入れてあるので水質が合わないのかな〜でも奥の少し違う種類のはあれだけ大きくなるんだけどねぇ。
所で先日無加温のメダカ水槽から枯れそうないくつかの水草をこちらに移動させてたんだけど、数日して餌をやってたら水面に変な生き物がいるので何かと思ったらメダカが生まれてた。
どうやら卵が付いてて孵化したらしい。
一応そのままにしておいたんだけど、次の日にはもういなくなってましたね、所がそれから4日ほどしてまた現れたんだけど、また次の日にはいなくなってました...どこに行ったのだろう...それともやはり...。たらーっ(汗)
それはさておき現在水槽には全部で43匹の魚さんと30匹ほどのエビさんが住んでます。
これまでにグローライトテトラ2匹とコリドラスメタエさんとアトロペルソナータスさんが亡くなっちゃいましたね。
特にメタエさんはポップアイにかかって治したまでは良かったのですが、それから1週間後に亡くなっちゃいました、多分掃除の時にゴミが舞いすぎたのが原因かな〜って事で、それ以降はフィルターを稼動させたまま最小限の掃除にしてますね。
で少しコリドラスさんが減って寂しくなったので8月末に3匹追加。
追加したのはレティキュラータスさんとカウディマキュラータスさんとシュワルツィさん。

20121002c.jpg
現在家で最も大きなレティキュラータスさんのお姿。
一番小さなシュワルツィさんの2倍ほどありますね。
多分メスのようですこしぷっくりしてる感じ。
ほかのコリドラスは餌を与えるとすぐにモフモフするんですが、この方だけは目の前に餌を老いても食べずにのほほんとしておられます、逆に真っ暗になると動き出すようで、普段泳いでる所を見るのは珍しい感じ。
最も良く目をコロコロ動かすので結構面白いです。

20121002b.jpg
ヒーターに乗っかって後のシャロン君を見るカウディマキュラータスさん。
ぼろい携帯カメラでは5センチ以上離れると殆ど写らないのでボケボケですね。
このコリドラスさんは色も赤っぽくて表情も動きも結構可愛くて妙に気に入りましたね。

20121016.jpg
皆集まってる所を撮った物。(ボケボケ)
パンクさん以外は集まってるけどシュワルツィさんは小さくて隠れてしまってますね。
大体皆さん流木の陰に隠れて一緒に寝てる?ことが多いです。
時々上部のバルテリーの葉の上で寝てたりしますね。
コリドラスは他の中層魚とかと違って結構動きや表情に個性があるので飼って見ると予想以上に可愛くてまだまだ増やしたくなっちゃいますね〜。
夏にもう一つ水槽を増やす予定で全て買うものの計算も終わってたのですが、これ以上にメンテ用の時間が取れないかなって事で諦めちゃいましたね。
もう少し時間的に余裕があれば追加したい所。
web拍手 by FC2
posted by Takatan at 23:23 | Comment(0) | 熱帯魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月15日

毎度水換えな

基本的に水槽の水飼えは毎週日曜日にやってるのですが、今日もぼへ〜っと朝から水換えをしてた訳です。
現在家に水槽は3つあって、メダカ用とエビ用と熱帯魚用3つで大体35ℓほど水換えをするんですが、案外水飼えも楽しかったりします。
ただちょっと前に腰を痛めたので、風呂でバケツいっぱいに水を入れて犬を跨いで部屋に行くのが今はちょいきついのがね...特に犬よ!なぜいつも通路の真ん中で寝てるのかと。
それはさておき今日は水飼えの前に茂ったモスモスをトリミング。
2ヶ月ほど前からミナミさんの稚エビが生まれたので食べられないようにとほったらかしてあったらかなり茂ってしまってましたね。
なので根元に光が当たらずに痛んで殆ど剥がれてしまってた。がく〜(落胆した顔)
まぁモスモスの流木は4本あるのでいくらでも増えるからどうでも良いと言えばどうでも良いのですが、巻き直すのがそれなりに面倒なのがねぇ。
今度から順番でトリミングした方が良いのかもしれないな〜と。
そもそも稚エビも生まれた時は可愛い物ですが、次から次に増えて水槽内どこ見てもミナミさんが居るような感じで多すぎると言う事でエビ用の水槽に10匹ほど移しましたね。
現在40匹魚が入ってますが、それでもかなり増える物だな〜と。
それはそうと前からかなり体の黒いミナミさんがいたので他のエビかと思って調べたら結構そういう色になるのも居るようですね。
魚との混泳水槽などで多いそうですが、実際混泳水槽でしか色の濃いエビは育っていない感じ、エビ用の簡単な水槽はオスもメスも薄い色ばかりだしね。
流木と水草がそれなりにあるので体の色も周りに合わせて変わるのかも知れませんねぇ。
苔取り用にいれてましてましたが、色の違いですぐに固体を判別出来るので案外愛着も沸きますね。
ただ増えすぎるのが弱点...。
web拍手 by FC2
posted by Takatan at 22:19 | Comment(0) | 熱帯魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月04日

フィルターを掃除するな

熱帯魚を飼い始めて2ヶ月ほど経ったのでそろそろ外部フィルターの掃除でもした方が良いかな〜って事で、今日は朝の犬の散歩が終わってからノソノソと初めてフィルターのお掃除してました。
ちなみに使ってるフィルターはエーハのエコ。
それはそうと家の水槽ですが、自分のベッドの側(30センチほど横、はっきり言って真横)にあるのでフィルターも頭部から1m程度しか離れていない。
静かなフィルターとは言え寝てると多少音が聞こえるので、完全防音にする為5重の防音防水装備を施してありますね。
って事でその防音装備(と言ってもただの袋とか服とか)を外して電源を止めてバケツに入れた後ヘッドを外してバケツごとケース部分をお風呂場に。
コンテナを外すと一番上のウールはまっ茶色、2ヶ月でかなり汚れる物だな〜と。
洗えばまだ使えるかなと思って試しにケース内の水で濯いでみる。
水がまっ茶色になってウールも生地がボロボロすぎて駄目っぽいので新しいのに交換。
それとブラックホールも新しいのに交換する。
他のろ材は見た目まったく汚れていないので濯がずそのまま。
で部屋に戻ってインペラー部の汚れも大して無いので最初と同じ様にセットして元通り。
ただフィルター内部の水の分水槽の水が無くなったのでその分だけ足し水。
大体7〜8分程度ですかね〜外部って面倒そうですけどかなり簡単。
ウールの交換は一ヶ月と良く書かれてますが、今の環境だと二ヶ月は持つかなと。
最近フと思うのが現在ろ材の一番下は標準の粗めフィルターを入れてるんですが、ストレーナーにスポンジ着けてるので荒めフィルターの替わりに余ってるサブストを入れた方が良いんじゃないかな〜と思ってる今日この頃。
ただバクテリアとか目に見えない物って現実的に何とも答えが出しにくい物なのがね。
実際現状何も問題ない訳で、基本普通に水換えやってれば問題は出ないし気にする必要性もあまりないかなと。
こういうのに無駄に拘ると魚を飼ってるのかバクテリアを飼ってるのか分からなくなるからねぇ。いい気分(温泉)
web拍手 by FC2
posted by Takatan at 23:01 | Comment(0) | 熱帯魚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする