なんとな〜くお久しぶりにワーズワースの考察です。
昔はHPの掲示板でチョコチョコ書いてましたがブログでは初めてですねぇ。
最初に少しワーズワースのお話でもしてみましょう。
はてさてワーズワースは元々セガサターンで作られていた物がボツってWIN版として作られる事になったというのが一般的な定説みたいな物になってます。
WIKIだと下のように解説されてますね。
1997年頃、アダルトゲームからの移植が盛んであったセガサターン(SS)へ本作も移植しようとの企画が、エルフで立ち上がった(SSへは前年、『野々村病院の人々』で参入済み)。キャラクターデザインもDOS版から一新し、『ドラゴンナイト』のタイトルを借りた形(理由は不明)で、ゲーム雑誌にも勢揃いしたキャラクター付きの第一報がカラーページで掲載されたが、その後セガが18禁枠を撤廃したため企画は立ち消えに。開発途中だったデータはWin95版として再利用され、ようやく陽の目を見た…という逸話が残っている。
今までのブログでのWIN版ワーズワースのラフの考察にあるようにワーズワース自体はセガサターン用に企画された物ではなく、PCとセガサターン双方で使用出来るように企画され(この時点ではどちらかと言うとPCがメインでセガサターンはサブ)、何らかの都合でセガサターン版が先に開発されていて、PC版は後にそのデータを一部作り変えて作成されたと個人的には見ています。(エロがCG、シナリオ共に異常に薄いのは一般的にその為だろうと、ただ、それなら追加するだけで済むのになぜ追加がされなかったのかが不明)
さて今回はキャラの考察ですが、とある物を使ってちょこっと書いてみようかなと。
知ってる人は知ってると思うんですが、知らない人は全く知らないと思うのでちょこっとね。
画像は旧ARMSのHPの公式の物です。
保存してた日付見てみたら10年ほど前の物ですから相当以前の物ですね。
今のARMSは一般に移ってサイトは18禁では無いので以前の18禁アニメのデータ自体存在して無いです。(キャッシュなどは不明)
ちなみに画像は著作権的に直接使った物でなく間接的に写真に撮った物なのでCRTのモアレが出てます、それと一応確認用に自分が作ったと言うサインを入れてマフ。

最初はシャロン君です。

もしかしたら初めて見る人もいるかもしれませんが、左のシャロン君が自分がたまに作ったり言ってたりしたドラゴンナイト(仮)版のシャロン君ですね。
元々シャロン君はワーズワースのキャラではなくドラゴンナイト(仮)用にりんしん氏が描いた物でそれを後にワーズワースのキャラとして色を変更して使ったと書かれています。
なのでデザイン的にはワーズワースのキャラでは無いんですよねシャロン君は。
どうでも良いけど公式なのにシャロンの綴りがSHARONでは無くSHALONになってるのはここだけの秘密。


次はミューですが、こちらもドラゴンナイト(仮)用のキャラで色を変更して使われたと書いてますね。
村娘と書かれてますが...ストーリーに大きく関わるキャラではなかったのだろうか...。

お次はリタですが...リタは大分変わってますね。
解説には踊り子と女剣士の二つの顔を持つとかかれてますが、ゲームでは女剣士版の物が正式に使われたようですね。
顔などはほぼ同じなのでデータ自体は服装は別に描かれてるのかもしれない。

次はシルヴァーナですが...はっきり言って全く違いますね。
まぁこんなキャラがあの地下にいたらびっくりしますよね。
ドラゴンナイト(仮)ではこういう普通の町の女の子キャラだったのでしょう。
個人的にはこっちの方が可愛いと思いますが....。

さてマリアさんですが...解説によると他のキャラと違いマリアさん自体はワーズワースのオリジナルキャラなんですよね。
ただ元のドラゴンナイト(仮)では左の大人のキャラで、ワーズワースでこの大人のキャラを使う為に若いマリアさんを新規に書き下ろしたという事です。
ある意味ドラゴンナイト(仮)で作られていた場合若いマリアさんは存在しなかったともいえますね。



最後はニーナですが...こちらもワーズワースのキャラではなく他の企画(ドラゴンナイト(仮)用では無いっぽい)のキャラらしいですね。(りんしん氏はメインキャラと知らずに驚いたそうですが)
右の絵がニーナになる前の物だそうですが、特徴でもある首輪だけは変わって無い用ですねぇ。
個人的には今のニーナの方が可愛くて良いかなと思います。
一応サイトに載ってたのはこれだけですが、他のキャラもかなり色々と変更があるんでしょうね〜。
と、ここまで読むと分かると思いますが、元々はこれらのキャラ(一部除く)はワーズワースで作られたキャラでは無いと言う事。
セガサターンで最初に企画されていたのはこれらのキャラを使用した(一部除く)新規のドラゴンナイト(仮)と言うゲームであってワーズワースとは一切関係が無いです。
ところがドラゴンナイト仮は途中でボツになって、途中でワーズワースに企画が移ってます。でりんしん氏はそのワーズワース用にドラゴンナイト(仮)用のキャラに手を加えてワーズワースのキャラとして作ったのが今のキャラと言う事になってますね。
なのでWIN版ワーズワースのキャラがDOS版とは違うのはこういう所から来てる訳ですね。
WIKIではドラゴンナイトの名を借りてとなってますが、元からドラゴンナイト(仮)は別のゲームであり、最初から借りたのではなく最初はドラゴンナイト(仮)として作ってたのが都合でボツになりワーズワースに企画が移った際に名前をなぜか変えなかっただけなのが真相だろうと。(そのなぜかが不明なんですが)
ちなみにワーズワースの最初のOPのアニメも元はドラゴンナイト(仮)の段階での仕様の物だと思ってるんですが皆さんはどうでしょう?
だってシャロン君とか外にいますし塔とか立ってますし最後ゲームとか関係ない吊られた物とかありますしかなりワーズワースとは違いますよね。
もうかれこれ12年ほど前のゲームになりますがまだまだ謎は多いな〜と思いますね。
そこら辺もまた魅力なのかもしれない。