
ツイッターの方で書いてるけど5月中頃から6月末にかけて妙な病気にかかって体調を崩してました。

胸が痛苦しくて呼吸し辛くて何か重い病気にでもかかったのかと思いましたね。
良くなったり悪くなったりと7月頃まで安定しない生活でした。
一応病院には行ったけど原因は分からずただただ不安でしたが、7月に入ってようやく痛みが治まり落ち着きだしてヤレヤレって感じでした。

その間さっぱり調子が出ないので絵の作業は殆ど停止してて替わりにスイッチでモンハンばかりやってました。
集会場のG級4まで来て一応なんとなくグギグギグとか言う有名らしい装備を作った所で疲れて断念。

苦手なイビルジョーの獰猛化個体を倒すのに苦労したけど慣れたら普通に倒せるようになりましたね。
ちなみにここまでずっと白疾風の装備だったのでグギグギグに変えたら動き辛い事この上なかった。

でも白疾風だと防御が低すぎてね〜自分の技術ではほぼ限界でしたね。

それはさておき7月に入って友人が買うノートPCのアドバイスをしてる時に自分もほしくなってくる。

自分が使ってるノートは6年以上昔に買ったASUS TransBook 10.1 T100HAと言うatomz8350を搭載した2in1。
元々はPSPの代わりのネット用兼描いた絵の確認用なんだけど、一応ゲームもしてました。
ただ如何せんまともなゲーム用でもなく次第に何とも重く感じてくる。

更に内蔵の電池が切れたのか日付が全く合わず手動で変える必要性があるのと、キーボードのいくつかのキーが認識せず打ちにくくなったのと、バッテリーがかなり膨らんできて容量もかなり減ってきたのでそろそろ変えようかと思ってたところだったんですよね。
ってことでちょうど誕生日も近いので自分の誕生日プレゼントとしてメインPCの替わりも出来るサブPCとしてノートを買う事にしました。

基本的には長年使えるようにRTX3060を積んでる物で12万代までで調べてましたね。
最初に良いなと思ったのがHPのOMEN 16。
10万以下だし良いかな〜と。
ただメモリが8GBで買い直さないといけないのと、他にもリフレッシュレートが60までとちょい問題があって別のを探す事にする。
次にいいな〜と思ったのがVictus by HP 16-d0000。
Core i7-11800Hにrtx3060にメモリ16gbにストレージ512mbと申し分なかった。

アマゾンのプライムデーで12万台で買おうかと思ったんだけど、調べてるとディスプレイ側がペラッペラで気味が悪いので悩んでたら売り切れ…

ただこのノートは色域がかなり狭いのも弱点だった。
次に良いなと思ったのがASUS ROG Zephyrus G15。
個人的に性能見た目的にほぼ全ての点で良いなと思った。

しかし色々と調べてるとまたちょっとした問題が気になる。
それは排気がモロにディスプレイに当たっていた事。

外国人のyoutubeのレビューでも指摘されてたんだけどやはり気になってしまう。
一応何年も使うからね〜熱で壊れたりしたらたまったものじゃない。
でその時一緒に動画に映ってたのがLenovoのLegion 560。
win10のAMD Ryzen5 5600HにRTX 3060 130wにメモリ16gbにストレージは512gb、更に解像度が16インチの珍しい2560×1600のWQXGAでsRGB 100%でリフレッシュレートが165Hz。
lenovoはイメージ的に良く無いんだけど、色々と見てると自分の望んでる物は全て合格してて案外良いんじゃないかと。

電源が1kgもあるのが問題なんだけど別に移動する訳でもないので特に問題とはしなかった。
ただしほとんどの所で値段が17万円もする、ショップ限定なのか公式では売っていなかった。

どこか安いところは無いかな〜と探してたらちょうどペイペイ祭りでヤフーショップのジョーシンのポイントが29パーセントも付く(内5パーセントが日曜上限1000円)それと5000円上限の5パーセントクーポンでポイント分などを引くと12万半ば。

でも9月には更にポイントが上がりそうなので待とうかな〜と思ったのですが、その時もう売ってなかったら買えないよな〜という事で思い切って買うことにしましたね。

ちなみにノートはデスクトップと違って故障したら直せないので一応5年間の保険を付けておきました。

これで14万ぐらいですね〜。
それと一緒にグレア好きなのでフィルムも買っておきました。
買って次の日には発送されてその次の日には届きましたね。

ノートの癖に大きなダンボールに入ってきたのでビックリした。

箱もでかいね〜。
それ以上に大きく感じたのが…

電源…

一応レビューでは色々と見てはいましたが実際見ると大きい…
さすが1kgの電源、電源だけでタブレットと同じ重さ…武器としても使える。

これは移動には全く適しないなと。
PDの充電器が使えるので自分の部屋用に気が向いた時に充電器を買っとこうかなと。

さすが16インチのWQXGA…非常に大きい。

今まで使ってたタブレットが10インチだから尚更大きく感じる。
実際タブレットはサイズの割りに画面は小さいので見た目以上に大きいんだよね。
ちなみに両方とも16:10のサイズなので慣れやすかった。

って事で起動設定中。
サイズの割りに解像度も倍なので荒さは全く感じない。
起動はSSDで速いけど色々無駄にプログラムやアプリが走ってるからかそんなに超速いとも感じないかな。
まだフィルムが来ていなかったので確認だけしてお休み。
次の日にフィルムが届いたのでその次の日にグレアフィルムを貼りました。
真夏に扇風機も使えず汗だくで1時間半ほど貼るのにかかったよ…疲れた〜。


でもフィルムのおかげでピッカピカ〜ツッヤツヤ〜。

個人的にノングレアのツヤの無い板に色を塗ったようなのっぺりした色感が嫌いなのでグレアにしてようやく見えるようになる感じ。
とは言え照明の当りによってはグレアは見辛くなるので薦められる物でもないけどね〜。
フィルムを貼って埃が付いても問題なくなったので色々セッティングをしたりする。
グラの確認の為に一応ff14とff15のベンチを走らせて見る。


ほぼノートでのRTX3060な数字。
CPUがそこまで高性能ではないのとAMDはFFはちょい落ちるのでこんな物だろう。
デスクトップで言えば3年ぐらい前のRTX2060クラスだろうか。
ちなみにバランスモードなので後にパフォーマンスモードで動かしたら3パーセントぐらい更に上がる感じでしたね。
ただその分熱も音も大きくなりましたが…

普段使いならパフォーマンスで十分かなと。
で少しして前からやってみたかったエルデンリングをインストールしてプレイしてみる事にしました。

サイズがWQXGA(黒帯のWQHD)の最高画質で大体の所で55前後。
雨が降ったり木々の多い森とかだと40台まで下がってボスとの戦闘中とかたまに20台まで下がる、瞬間的には5〜6もあるけどまぁ稀な感じ。
FHDなら60に張り付いてそうですがやはり高解像度の方が見た目は良いのでこの設定のままプレイしてますね。
そもそもスカイリムで30切ってるのが当たり前だったので30以上出てればあまり違和感を感じないらしい…

エルデンリング楽しいけどオープンワールドなので色んな所に行ける分敵が強いかどうかが分からずすぐに死にやすいね〜。
まぁダークソウルも死にゲーですがエルデンリングは更に死にゲーな感が…

って事でノートPCを買ったわけですが…エアコン点けてる部屋で無いと熱風で死ねるね…
エアコンをつけない自分の部屋では温度がぐんぐん上がりそう…
でも冬は暖房にも良いかも。

ちなみに去年メインPCのグラフィックカードが壊れて以来プレイ出来ないスカイリムもプレイ予定ですが、MODなど色々含めると最低でも200GBの容量が必要なので512GBではすぐに無くなってしまうので、今年中に1TBのSSDを追加予定〜。
これでまた更にエロエロなスカイリムがプレイ出来るね!

もう使い方とか全く忘れてしまってますが…
【日記の最新記事】