2021年06月30日

コトブキヤ フレームアームズ・ガール レティシアを作り始めるなその1

fagl001.jpg
今年2つ目のプラモはコトブキヤのフレームアームズ・ガール レティシアさんになりましたね。
元になったイノセンティアと同様基本は素体で特に武装とかは無いので予約どうしようかな〜と思いましたが、なんとな〜く3千円台の安さと可愛いさで予約してました。

fagl002.jpg
箱を空けてランナーとかを見てたら肌のパーツと手首のパーツの色が大分違うな〜と思った。
手の方が赤みが強い感じ、なので結少し違和感がある。

fagl003.jpg
コトブキヤのプラモとしては珍しくタンポ印刷無しの顔パーツが付いてますね。
口がほとんど見えない所からイノセンティアの歯を見せていない顔パーツと同じ物かなと。
個人的には笑ってる物がほしかった…この点公式の印刷無しの特典が良いよね。
ただ公式は割引が無いのがね〜、でも昨今は美少女プラモの需要が上がって定価でもすぐに売り切れるからかどこも割引が渋い事が多くて最近は公式で買う事も増えてきましたね。

fagl004.jpgfagl006.jpgfagl005.jpg
さくっとレティシアさん仮組み終了。
フレームアームズ・ガールも今回で5体目なので特に問題もなく組みあがり。
先日作ったグッドスマイルカンパニーのMODEROID ARIEL エリアル C装備はディテール的に少しモッサリしてので後からコトブキヤのプラモを作るとパーツのディテールが恐ろしく鋭角なのでナイフで削る時に折りそうで怖くなりますね。
それはそうと作ってみると予想以上に可愛いらしいプラモですね。
元のイノセンティアは初期のシリーズとそんなに表情が変わらないのであまり魅力を感じなかったのですが、レティシアさんは新規に作られた笑顔の表情が魅力的で今までのプラモで最も可愛い感じ。
そういえば素体は初めてなので足や手の素肌パーツは初めて作ったね。

fagl015.jpgfagl016.jpg
武装モードのレティシアさん。
今まで同様武装モードの色は黒かと思ってたらかなり赤みの強い色ですね。
塗装見本だと手足は普通に今まで同様黒なのが不思議、でも体の部分は普通に赤みのある色になってるんだよね。

fagl011.jpgfagl012.jpg
今回作ってて予想外だったのが頭を2つ作る事が出来た事ですね。
多分パーツの組み換えだろうなと思ってたのでちょっとびっくり。
左が新規の頭パーツで右がイノセンティア仕様の頭だと思いますが、かなり大きさが違いますね。
新規の方が一回り小さくそれが顔のバランスとも合ってる感じ。
さっぱりして少しボーイッシュになってる。

fagl018.jpgfagl019.jpg
旧頭はシニョンとツインテールを選べますが、個人的にはシニョンの方が可愛く感じますね。
ツインテールはこの前に出てる初音ミクバージョンと被るのと子供っぽく見えるから。

fagl017.jpg
頭には新旧両方とも組み換えで色々パーツを付ける事が出来てかなりバリエーションが豊富ですね。
それぞれ結構見た目が変わるので飾ってる時は気分で付け替えるのもいいのかもしれませんね。
個人的には犬耳はメカではなく普通の垂れ耳仕様がほしかったかも…

fagl020.jpg
手もかなり種類があっていろんな仕草が出来ますね。
ちなみに切ってる時にあまりに多いので猟奇殺人を犯してるような気になったらしい…

fagl007.jpgfagl008.jpg
ちょこっとポーズをつけて。
可愛いのでどんなポーズでも映えるね。
基本素体なのでポーズをつけて遊びやすい感じ。
ただ新しい髪はサイドの髪がすぐに外れるので説明書にも書いてるけど要接着だね。
それとやはり髪の先端が鋭角なので気をつけないとすぐに折りそう…

fagl009.jpgfagl010.jpg
レティシアさん可愛いワン…
色々ポーズつけて遊んでたらこのプラモは塗装しない方が良いかも知れないと思い始める…
顔の印刷と質感もいいから下手に塗装すると逆に見栄えが悪くなりそうなんだよね。
なので前に作ったメガミデバイスの弓兵さんと同様肌は未塗装で装甲は塗装する事にしましたね。
もし組み合わせてみて違和感があったら肌も塗装するようにしようかなと。

fagl013.jpg
シニョンと言えばチャイナドレス、チャイナドレスと言えば春麗(厳密にはチャイナドレスじゃないけど)、春麗といえば格闘と言う事でそういうポーズを付けてみた。
全く強そうじゃない…けどメッチャカワイイ。

って事で今年2つ目のプラモはコトブキヤのフレームアームズ・ガール レティシアさんですね。
これから合わせ目けしとやすりがけに入りますが、素体なのでそんなに基本パーツは多くないけどそれ以外のパーツが非常に多いので7月一杯は作業で8月に塗装完成の予定ですね〜。
しかしこれだけ可愛いとは…もう一つ買っておけば良かったな〜と、レティシアさん全く再販されて無いよね〜。

web拍手 by FC2
posted by Takatan at 06:39 | 徳島 ☀ | Comment(0) | 美少女系プラモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月23日

この時期が悪い時にグラフィックカードが壊れるな

数日前の18日いつものように夜にスカイリムをプレイしようとしたわけです。
MOから起動してタイトル画面が立ち上がってロードをしたのですが、何故か画面が表示されて暫くしてフリーズ及びCTDが発生してしまう。
まぁこういう事は大量のMODを入れた不安定なスカイリムでは結構あるので何度かロードをやり直したのですが、やはりロード後にフリーズかCTDしてしまう。
最初はこのセーブデータが問題があるのだろうと別のデータでロードしたのですが、状態は全く違うのにやはり同じ様にロード後にCTDしてしまった。
?って事で試しにSEKIROを起動させてみたのですが、やはりロード後にフリーズしてしまった。
ちなみに画面が表示された際にチラチラした緑のドットが紙吹雪のように舞ったので一瞬先月ディスプレイが壊れた時を思い出す。
でもディスプレイは買い換えたばかりなのであ〜これはグラフィックカード関連だろうなと。
以前からまれに画面が暗転してグラフィックドライバが応答を停止しましたとかどうのこうのと出たりすることがあったので試しにグラフィックドライバを入れ直したのですが、なぜかインストールフォルダに全く入っていない。
何度やっても入らないので手動で入れてみるも特に変わった所は無い。
調べてみるとシステムがグラフィックカードをキチンと認識していないのでドライバが正常に入らないと言うことに気付きましたね。

20210619a.jpg
画面がおかしくなった時の物。
20210619b.jpg
一部の色に横線が出て非常に目が疲れた。
最初そのまま使おうかなと思ったけど暫くして映像にもおかしな線が入り始めてグラフィックカードのファンがほとんど全開で回り続けて五月蝿い…
このままでは使えないなということで諦める事にしたのですが、フとこのPC内蔵グラフィックがあるかも…という事に気付いてネットで調べた所積んでるI5-4670には内蔵があってマザーの方も運よくDPに対応してました。
ちなみにグラフィックカードからマザーのDPポートに変えたけど映像は表示されず…?と思ったけどそう言えばグラフィックカード積んでると内蔵グラは強制的にOFになるのを思い出す。
そこでPCを開けてグラフィックカードを抜いて電源を入れると正常に起動してドライバも自動で入りましたね。
20210619c.jpg
外した7年ほど前に買って今まで使ってたギガバイトのGTX7704GB、先月掃除したばかり…
ただなぜか画面の解像度が1600×1200しか表示出来なくて?ってなった。
色々弄ってると画面の解像度から詳細設定、モード一覧から2560×1440を選んだら正常に表示されましたね。
と言うことで一応何とか普通に画面を見られるようになりましたね。
ただ内蔵グラフィックではいろんな処理が重くて画像を開けるのは遅いわYOUTUBEも自動では360が基本でわざわざ変えないといけないしそもそもFHDですら少し重くて処理落ちするレベル。
フォトショでは選択範囲が大きいと重いのかペンカーソルが処理落ちして飛びまくりますね。
ただ線を引く時は選択範囲の表示は一時停止するので画面表示が遅い以外は特に問題ないかな。

って事でグラフィックカードが壊れてしまったのでゲームが出来なくなりました。
あ〜せっかく去年から久し振りにプレイし始めたスカイリムがプレイ出来ない〜シクシク。
マイニングでグラボが超高騰中のこんな今は時期が悪いおじさんが町を闊歩してる時に壊れるとか運が悪すぎる。
一応ネットでグラフィックカードを調べて見ましたが、型落ちの古いのですら無駄に高いわRTX3060程度でも最低で80000円レベルなので自作する気にもならない…
BTOだと3060ぐらいしかないしね…個人的には次のPCは3060TIクラスを望んでるのでちょっとな〜と。
もうちょっと3060の性能が良かったらね〜メモリは十分なんだけど。
なので暫くは今のグラフィックカード無しで運用して来年ぐらい買い替えてネット専用機にする予定ですね。
来年はエルデンリングやらSTALKER 2: Heart of Chernobylと色々とプレイしたいゲームが出始めるからそれまでは我慢しとこうかと。
はぁ…

web拍手 by FC2
posted by Takatan at 06:19 | 徳島 ☁ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月13日

グッドスマイルカンパニーのMODEROID ARIEL エリアル C装備を作り始めるなその2

今年最初のプラモデルのグッドスマイルカンパニーのMODEROID ARIEL エリアル C装備の製作日記その2ですね。
ariel124q.jpg
仮組みまでの記事はこちらを参照。
3月末ごろに作業を始めて4月はやすりがけ、5月はディスプレイが壊れてた為に漫画の作業があまり出来ず替わりに塗装が結構スムーズに進みましたが、作業の日記が書く事が出来ずそのまま完成してしまいましたね。
って事で前回の続きから。

ariel035.jpgariel036.jpg
頭部のパーツですが、普通にはめようとしてもダボの合いが悪いのか全く綺麗にはまらなかったのでダボをほぼ切り取って接着剤でくっつけてますね。
一応パテも使って合わせ目消しもしてますが、ほとんど分からないので意味は無かったかも…

ariel037.jpgariel038.jpgariel039.jpg
組み立て中に気付いたのですが、三つ編みの髪のパーツの頭頂部の矢印の部分がなぜか少し抉られてます。
成形不良だと思いますがもしかしたら自分の物だけかも。

ariel040.jpgariel041.jpg
同じく前髪のパーツも湯口の都合でか少し成形がおかしくなってます。
ちなみに髪は最初塗装予定だった為にパテで成形不良を埋めたのですが、後でクリアーのままにする事にしたので途中でパテを削り取ってますね。

ariel043.jpgariel042.jpg
前髪は正面からだとあんまり違和感が無いんだけど少し斜めから見るとかなり厚ぼったい感じだったので内側をやすりで一回り削ってます。
これで顔と髪に隙間が出来て厚ぼったさが緩和されてますね。

ariel048.jpgariel049.jpgariel044.jpg
色々問題点。
1つ目は腕の成形不良で横に抉られてますね、簡単にパテで埋めました。
2つ目はかかと部分の成形不良と言うか設計不良と言うかパーツをはめ込む溝が妙にずれてます。
問題は特にないんですがちょっと違和感。
3つ目は手のパーツですが、黒い異物と言うかシミみたいなのが入ってますね。
塗装するので問題はないですが…。

ariel045.jpgariel046.jpg
ariel050a.jpgariel050b.jpg
色々問題点その2。
1枚目は良く見ると分かりますが、モールド部分にゲート跡が出来てます。
しかも正面にある為かなり目立つのがね。
最初気付かずモールドごと削り取りそうになったよ…
モールドを残したまま削り取るのはかなりの難易度ですね、自分ではあまり綺麗には削り取れませんでした。
2つ目も変なとこにゲート跡があります。
ナイフが無いとほぼ削り取れませんね。
まぁ作ったらあまり目立たない所にあるのが幸いですが…
3、4つ目は膝ですが、モロにパーツの干渉がある。
こちらは太ももの方の干渉部を削り取りましたね。
ちなみにこういうパーツ同士の干渉部分が非常に多い、特に間接部に多くて削り取るのに数時間掛かりましたが、それでも完全ではなくて塗装後に可動させてみると部分的にはげたりしましたね。
あ〜リューター使いたいなと思った。(家にあるけど使った事はない)
ここらへんももう少し余裕を持って設計してほしい所。

ariel047.jpgariel050.jpg
後ハメ加工したパーツ。
1枚目は足首部分でこちらは結構簡単でしたね。
2枚目は肩のパーツですが、2箇所削る必要があったのでちょこっとめんどくさかった。

ここでやすりがけなどの作業が終了して塗装に入ってますね。
塗装は説明書に色見本が無いので初のオリジナル塗装にする事にしました。
このキャラと言うかロボットは大型兵器で人間よりもはるかに大きいらしいのですが、作製イメージは人型サイズのアンドロイドな感じで塗装を考えてました。
色は去年作ったプラモの残りで、白はコトブキヤ、メガミデバイスのアリス・ギア・アイギス 吾妻 楓さんの残りのクールホワイト、紫は同じくコトブキヤのフレームアームズ・ガール 迅雷さん(Indigo ver.)の髪の残りを使用してます。
パーツの色を変えるのでパーツを2つに分けてそれぞれサーフェイサーエヴォのグレーとブラックで下地塗装。
その後基本色を吹いてますね。

ariel050d.jpg
20210530b.jpg
顔のデカールを貼ってる最中の物。(笑)
ariel052.jpgariel052a.jpg
顔のパーツ。
コトブキヤと違ってタンポ印刷済みが2つに印刷無しが3つあるので印刷済みはそのままで印刷無しを塗装しました。
やはり未塗装の顔パーツがあるってのは良いよね。
今まで顔のパーツはそのまま調色した色を塗装して後から田宮のウェザリングマスターで赤みを入れてましたが、今回は通販で塗料を見てた時にたまたま見かけたクレオスのラスキウスと言う塗料を買って使用してみました。
基本のホワイトピーチを吹いた後、シャドウでクリアーペールレッドを吹いてますね。
予想してたよりも大分綺麗な感じでこれからの肌の塗装はこれを基本にしようかなってぐらい良い感じ。
ただ明るくないお風呂で塗装してるのでシャドウの付き具合が良く分からないので難しい…肌だけは部屋で塗りたい感じ。

ちなみにこのグッドスマイルカンパニーのプラモのデカールですが、最初コトブキヤのデカールと同じ時間間隔で貼ろうと思ったら水に入れて2秒後には台紙からすぐに剥がれてビックリしましたね。
コトブキヤのデカールだと10秒ぐらい入れててもゆっくり剥がれていく位だったのでメッチャ速いなと。
3秒も水に浮かせてると勝手に剥がれて来るので水に入れたらすぐに引き上げてました。
まぁその分次々貼れるので楽でしたけどね。
3枚目は並べた物で、左2つがタンポ印刷、右3つが塗装デカール品。
タンポ印刷の物とデカールでは目の感じが大分違いますね、タンポ印刷の目はより複眼っぽい感じでデカールの方が少し人間っぽい感じ。
ちなみに左から2つ目は黒目とハイライトをエナメルで書き加えてます。
更に調色したエナメルで全て口を塗装してますが、モールドがほとんど無いので流し込みはあまり出来なかったので塗装の方はあまり薄めず塗ってますね。
耳の部分も調色したエナメルでスミ入れ。
更に更に右から2つ目のみチークを入れてより人間っぽくしてますね。
肌のコートはいつものスーパースムースクリアー。

ariel050c.jpg
このプラモでもっとも塗装が面倒だったのがやはりこのシールド部分。
パーツ分けもされていないので色分けがかなり面倒で、普通のマスキングテープでは対処し辛いので曲線用マスキングテープを切ってマスキングしましたね。
特にこの溝の部分が厄介で、なかなか綺麗には塗装が出来なかったのでブラックのスミ入れも使って何とか塗装しましたね。

ariel053.jpg
塗装終了〜。
いつもながら塗装中の写真はほとんど無い…
終了と言っても三つ編みの髪のパーツの髪を纏めてる部分の塗装忘れてたけど…
ちなみに最初半つやのセミグロスクリアーでコート予定だったのですが、何故か試し吹きしてみるとクリアーよりもクリアーになってしまって困ったらしい。
でもクリアー具合がイメージよりも良かったので肌と髪の接続部など以外は全てクリアーよりもクリアーな(笑)セミグロスクリアー塗装にしました。

それはさておきようやく組立作業。
いつもながらどこか失敗してるので今回も…

ariel054.jpgariel055.jpg
胸部。
胴体は合わせ目消ししてるので一度塗装した後に接着、やすりがけ、サーフェイサー、基本塗装、コートをしてますね。
しかしそれもほぼ無駄に終わってしまう…

ariel057.jpg
胸部右側面にある小さなパーツを入れた所予想以上にきつかったらしくあっさりと合わせ目が割れたらしい。
そこでパーツを削ってもう片方も入れたのですが、左側も下側の合わせ目が割れてしまいましたね。
ナンテコッタ…
そんなにきついとは思ってなかったと言うか仮組み時は結構簡単に外れてたので削らなくて良いかなと思ってたんだけど、合わせ目消しをしたらパーツがきつくなりすぎてしまったのかなとじ。
あ〜あと言うか今回もやってしまったな〜と。

ariel058.jpgariel059.jpg
気を取り直して肩のパーツ。
こちらは予定通り簡単に入って少し安緒。
このパーツも合わせ目消ししてるので割れたらどうしようかと少し思ったらしい。

ariel061.jpg
背中のパーツ組み込み。
左右の青のパーツは塗装後に試しに合わせて見たら未塗装の部分がモロに見えたので一度吹き直してますね。
ちなみにシルバーの部分は塗装忘れてたので後からエナメルのシルバーで塗装したらしい。(他の部分はラッカーのスーパーファインシルバー)

20210610a.jpg
所でこのプラモの肩のパーツですが、何故か片側一箇所のみモールドが違ってたりします。
最初組み間違えたのかな〜と思ってパーツを調べたのですが、特に間違ってもおらず説明書でもこのモールドの存在自体が確認できなかったりします。
デカールの指定CGでもこのパーツは前後ともモールドの無い物で、もしかしたらプラモの設計時に間違えたのか元の設定自体がそうなのかもしれませんがさすがにちょっと分からないですね。
不思議なパーツ…

ariel062.jpgariel063.jpg
胴体!
胴体も側面の合わせ目があって合わせ目消しをしてますが、皺があるのとかなり窪んでたので妙に苦労しましたね。
何度も削ったりサフ吹いたりを繰り返したので皺の凸部がかなり削れて平たくなってるらしい…

ariel064.jpgariel065.jpg
良い感じで組みあがってるかな。

ariel066.jpg
次は足の部分。
足は片足4箇所×2合わせ目処理してますが、足のふくらはぎから下の部分が片方だけ合わせ目が割れてしまいました。
上の青いふくらはぎのパーツを組み入れた時に割れたらしい。
このパーツは一部パーツとパーツの間に四角いダボで入れるんだけどここもかなりきつかったらしい。
一応考慮して塗装前にマスキングして塗料が付かなくはしてあったけどそれでも予想よりもきつかった感じ。
ちょーショック…

ariel067.jpg
ちなみに足首のパーツですが、公式の設定どおりに組み込むよりも逆に組み込んだ方が見た目もよく前面の装甲がより強くなって良さそうなので逆に組み込んでますね。
別に間違ってるわけではないよ!正しい組み込みは前回の仮組み参照。

ariel068.jpg
唯一合わせ目けしをしなかったのが膝の関節の裏側ですね。
前面は消してますが、さすがに裏側は奥まりすぎてて出来ませんでした。

ariel069.jpg
次は腕のパーツ。

ariel070.jpg
腕組みつけ。

ariel076.jpgariel077.jpgariel078.jpgariel079.jpgariel080.jpg
体完成!
おーなんかロボットって感じ。
今までのプラモ全てつや消し塗装だったのでクリアー塗装はかなり新鮮で案外見た目が良い物だなと。
それはそうと今回から写真はデジカメではなく今年買った楽天のスマホの楽天ハンドで撮ってますが、このカメラ、普通に少し離れた風景とか物を撮るのは何も問題ないんだけど、近距離やマクロ撮影が恐ろしく苦手な感じ。
こういう人型のプラモを撮ろうと近づくと魚眼みたいに中心部は普通でその周りが窄んで撮れてしまう。
そのため綺麗に撮ろうと距離を離すと今度は解像度的にきつくなってきて使えないらしい。
ん〜プラモを撮るならまだ15年ほど昔のデジカメの方がキチンと撮れる感じ。
ちなみに前のデジカメで撮ろうと思ったら電源が入らなかった…壊れたらしい。
って事で仕方なく撮りにくいスマホで撮ってる今日この頃。
いつもながら後ろのフィギュアは気にしないで…

ariel096.jpgariel097.jpg
付属品の刀とシールドですね。
シールドはホントこの表面の一部分のみ黒塗装なのが疲れたね、でも完成すると見た目は結構良い。
ちなみに最初はこの黒と白の部分逆の予定だったらしい、ただそれだと黒っぽくなり過ぎるかな〜と今の分け方になったっぽい。
上部のフィンの部分は完全にシルバーで吹くのではなく一部黒を残したのでグラデーションがかって輝いてるように見えるようにしてますね。
刀は黒で塗装後に全体スーパークロームシルバーで塗装、その後峯の部分を再度黒塗装。
その際はみ出た黒の塗装が後で塗り直すスーパークロームシルバーに付いたんだけど、その具合が案外良かったのでそのままにしてますね。
なのでガンメタルっぽい色になってます。
最初波紋を描こうと思ってたけど近未来的な兵器だから現実的な見た目はいらないかな〜って事で描きませんでしたね。
基本クリアーコートですが柄のみ滑り止めって感じでスーパースムースクリアー吹いてますね。
ところがコートした後シールドはスミ入れを消し忘れてるのに気付いたらしい…だから所々スミが残ってるんだけど気にしない…

ariel081.jpgariel083.jpg
ariel082.jpg
髪は前に書いてますが最初は普通に塗装予定でしたが、途中でそのまま使う事にしました。
しかしそのままだと元が結構くすんだ感じで虚しいので直接コート用のムーンストーンパールを吹いてクリアーコートしてますね。
なので3枚目のように元と比べると金属的なキラキラした綺麗な感じになってます。
盛ってたパテを削ったので元の成形不良の穴が見えてしまってます。

ariel086.jpg
ariel087.jpg
ariel088.jpg
顔と組み合わせ。
前髪の内側を削ってるので立体感が出てますね。
ホントはもっと髪自体のボリュームを減らしたかったんだけど時間かかりそうなのでそのままにしましたね。
こう見ると元の肌色はかなり白いのが良く分かりますね〜。
まぁロボットなのでこっちの方がある意味正しいんでしょうが…

ariel090.jpgariel091.jpg
三つ編み。
髪も最初スミ入れしようかと思ったけどそのままで綺麗なのでしませんでしたね。
体を汚したりする場合はスミ入れすると良いかなと思います。
髪の接続部と纏めてる部分はつや消し塗装にしてますね。

ariel089.jpg
前髪ありで使える3つの顔パーツ。
目が小さくて白目の多い方がやはりより人間ぽく見えますね。

ariel094.jpg
ariel095.jpgariel093.jpg
ヘルメット付き。
バイザーの下ろす部分は唯一ラッカーでの筆塗りになってますね。
矢印の部分は塗装後にエナメルのシルバーを塗ってクリアーカラー塗ってますが、ほぼ塗ってるのが分かりませんね。
普通の色で塗った後にクリアー化した方が見た目が良かったかもしれない。
サイドのパーツ部分は2つとも合わせ目消ししてますが、暗い塗装なので全く分からなくなってるのでしなくても良かったかも。
あごのパーツの黒はエナメル塗装なんですが、微妙に塗りが平行になってないのが気になる…
こうカメラで拡大したのを見ると良く分かるので嫌だね〜通常ならまず小さくて分かりもしないんだけど。

ariel124.jpgariel130.jpg
全て組み合わせたグッドスマイルカンパニーのMODEROID ARIEL エリアル C装備の完成〜パチパチ。
ディスプレイが壊れてあまり漫画の作業が出来なかった分予定よりも少し早く完成しましたね。
最初にイメージしてたよりも大分良い感じで完成したかな〜と。

ariel124a.jpg
ariel124c.jpg
ariel124b.jpg
ariel124e.jpg
ariel124d.jpg
いろんな角度から仮組み時の物との比較。
元の色合いが少し時代を感じるような色合いなので白を基調とした色に変更したから前よりも少し近代的な感じになったかなと。
ちなみに色合い的になんかνガンダムっぽく見えたりしないでもない…
やはり特にほぼ単色のシールドが色分けで見た目が良くなったのがいいね、と言うかここは最初からパーツ分割できなかったのだろうかと思う、そんなに難しいとも思えないんだけど…
最後だけ仮組み時の同じ髪形のものが無かったらしい…
角度によって髪の流れとの関係で見た目が大分違うね、右前方からの見た目が一番良い感じ。
髪の透明感が上がったので内側の顔のパーツが透けてちょっと違和感を感じたりしなくも無い…
盾の部分の一部接合パーツが付いてないですが、腕と合わせると確実に塗装が剥げる感じなので付けてないですね。

ariel108.jpgariel110.jpgariel112.jpgariel113.jpgariel111.jpg
三つ編み版。
こっちは背中の装甲がよく見えるので良いね。
三つ編みは可動はするけど前に流してるのであんまり可動域は無いかな。
普通におさげっぽいのもあったらよかったかなと思ったりした今日この頃。
ちなみに顔のパーツを変えるのが面倒だったのでこれしか使ってないらしい…

ariel116.jpgariel118.jpgariel117.jpgariel119.jpgariel122.jpg
ヘルメット版。
こちらは戦闘用って感じですが、これはこれで良い感じだね。
ただ女性キャラなどで重厚な兜なんかを被るとどうしても邪魔っぽく感じるのがね〜。
基本ロボットだからヘルメットが必要なのだろうかと思ってしまうんだよね。
どうでもいいけど三つ編みの結い目が右よりになってるのは何でだろう?

って事で今年最初のプラモのグッドスマイルカンパニーのMODEROID ARIEL エリアル C装備でしたね。
コトブキヤなどのプラモと比べると左右でパーツの噛み合いが違ったり全く入らないような物まであったりとまぁちょこちょこと手を入れる必要があってどちらかと言うと中級者向けって感じのプラモかな〜と。
まぁコトブキヤもバンダイと比べると初心者向けではなかったりするけどね、バンダイもジャンルによって全然違うけど。
個人的には今まで作ってきた美少女プラモの中では少し大人っぽい風貌とプロポーションなので自分の好み的に気に入りましたね。
他はどちらかと言うと子供っぽさがあるからね(ホントの意味での美少女系)このぐらいの見た目の美少女プラモが今後もっと増えてほしいな〜と思いますね〜。
エリアル C装備は2年前のプラモで新品ではもうほとんど売ってなくて中古でも2倍以上の値段が付いてますが、興味があったら買ってみよ〜。
ちなみにバリエーションで飛行ユニット装備があるようですが、こちらは自分は買ってないらしい…武装ぐらいしか違いが無かったから。

おまけ
ariel115.jpgariel114.jpg
卓上ライトで照らした光源違いの写真。
青白いライトで装甲が輝いて金属感が出ますが、無機質な表情と相まってメッチャ殺意もってそうで怖い感じ。
夜に勝手に動いて殺しに来そう…

さてさて次はどのプラモを作ろうかな〜と。
一応元々先に作る予定だったメガミデバイスのエーデルワイスかFAGのレティシアを作ろうかなと予定してますね。
web拍手 by FC2
posted by Takatan at 09:51 | 徳島 ☔ | Comment(0) | 美少女系プラモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月04日

新しいディスプレイにグレアフィルムを貼る!な

20210526b.jpg
先月末に新しい27インチディスプレイEIZOのEV2760を買ったわけですが、そのノングレアの画面がやはり気になって来ました。
そこで壊れたディスプレイからグレアフィルムを外して新しいディスプレイに適当に貼り付けてどちらが良いのかを体感してました。
普段の暗い部屋でのCG作業にはノングレアでも全く問題なく逆にグレアは少し彩度が高くなるのでノングレアの方が少し見やすい。
しかし明かりを点けた状態だとノングレアは光源の周囲全体が白くぼやけて色情報自体が失われてしまうのに対してグレアは光源部分のみの色変化なので光源の反射さえ気にならなければ基本色情報は失われない。
個人で使う場合部屋の光源が少ないので明るい所ほどグレアの有効性のほうが高いんだよね。
それとグレア特有の彩度の高さが人の肌の瑞々しさを感じられるのでいいんだよね〜。
ノングレアだと現実的な歳をとったような肌のようで更に板に貼り付けられたのっぺり感が強いので見た感じが悪すぎる。
下はスカイリムの画像を表示させた時の物。
20210529b.jpg20210529.jpg20210529c.jpg
画面中央だと問題ないんだけど端は色情報が失われてしまってただの暗い板みたいで見た目が非常に悪い。
まぁ昔からグレアばかり使ってるので慣れでそういう感想になるとも言えますが…人によっては反射の方が気になる場合もあるしね。

それはさておきやはりディスプレイはグレアの方がやっぱり良いと言う事でグレアフィルムを買う事にしました。
ただディスプレイを買ってから少し経ってて埃などがそれなりに付いてるので綺麗に貼れるかどうか分からないのでかなり躊躇しましたね。
暫くして注文してたグレアフィルムが届く。
見た所貼れるのは液晶の表示範囲のみで全体を貼る物ではないので前のディスプレイよりも位置取りがかなり難しそうな感じでしたね、特に大型の27インチだと尚更難しい。
まず最初に埃取り。
最初にこれまで貼ってあった24インチのグレアフィルムを剥がす。
フィルム貼ってあったのでその分は埃は付いてなかったのが良かったね。
大雑把にクリーナークロスで画面を拭いた後、ほんの少しの汚れを取ってセロテープだと糊が付いたら困るのでマスキングテープで埃取り。
ちなみに貼る際は表示範囲が分からないといけないのでPCを点けた状態で作業してましたね。
フォトショに黒い画面を表示させてしたからライトを当てて埃を浮き上がらせて綺麗に一つ一つ取って行ってました。
しかし画面をつけてるからかどれだけ埃を取っていっても静電気でチョコチョコくっついて来るのでなかなか完全に取れないんだよね〜。
ここまでにかかった時間およそ1時間。
一応ほぼ取れたのを確認してメインのフィルム貼りに入る。
商品のレビューなんかで保護フィルムと本体が分かりづらいとかあったけど数字書いてあるのですぐに分かりましたね。
さすがに27インチかなり大きい…大きいので位置取りもかなり大変そうだなとかなり緊張しましたね。
って事で緊張しながら本体から保護フィルムを4分の一ほどはがして画面に貼り付ける。
が、大きいしディスプレイ全体ではなく液晶の表示範囲のみに貼るので物凄くシビア。
しかも下部はフレームが完全に覆ってるので少しでもずれるとフィルムが貼れなくなる可能性すらあった。
何度か貼ったり剥がしたりを繰り返して位置を決めるだけでも十分ほど掛かる…
その間にまた画面に埃が付き始めてしまってギャ〜って感じでしたね。
そこからは少し貼り付けてはヘラで空気を抜いての繰り返し。
ちょこっとでも空気が入ると軽く剥がしてまた貼り付けて、埃が確認出来るとまた剥がしてテープで取り除く。
30分かかって10センチ程度しか進まない…
20210603a.jpg
貼ってる最中になんとなく撮った写真。
フォトショップを起動して白と黒の画面を切り替えて埃と気泡をチョコチョコ確認しながら作業してます。
しかしその後は段々コツが分かってきてスピードが上がっていきましたね。
そしてそれから1時間かかってようやくフィルムの貼り付けに成功。
さすがに神経質なほど埃を取って行ったのでほぼ埃は付きませんでしたね。
確認した所右上端に2箇所1ミリ程度の埃が確認出来るレベルで普通にはまず見えないので自分なりには予想よりもかなり良い感じで貼れましたね。
ズレもほぼ無く、最後に貼ってる際にほんの少しフレームに被って押し込んだぐらいで1ドットぐらいのズレだったんじゃないかなってぐらい。
あ〜疲れた〜でも頑張ったおかげでグレアの綺麗な液晶になったよ〜。
と思ったのもつかの間、とある事を発見する。

20210603b.jpg
画面を良く見ると分かると思いますが、縦に大量の縞模様とブツブツしたのが入ってる。
なんじゃこりゃ〜〜って感じで物凄く驚いたらしい…。
どうも何度も貼ったり剥がしたりしてるのでその度にこういった跡が出来て画面全体縦に縞模様とブツブツした変な模様が出来てたらしい。
前のフィルムではそんな物は全くなかったのでこのフィルム特有の物っぽい。
うわ〜ショック…
って感じでどうしようと思ったのですが、なんとな〜く消えないかヘラで何度も擦ってみると完全に消える事が確認出来る!
どうも完全にはディスプレイのパネルとくっついていないからこういう模様(ごく微笑の隙間?)が出てるようで上から擦ってくっ付けると完全に綺麗になりましたね。
しかしその作業に1時間近くも掛かってしまって最後は腕が疲れて擦るのも何度も休みながらやってましたね。
何度もかなり力を入れて擦らないと消えなかったらしい。
でもその甲斐あって全ての部分を擦り終えるとパネルそのものの綺麗な見た目になりましたね。
あ〜グレアはいいね〜ノングレアとは絵の見た目が雲泥の差がある。
やっぱりディスプレイはグレアに限るよ。
って事で無事新しいディスプレイもグレア液晶になりました。
20210603c.jpg
よかったよかった。
ただ前の少し色褪せたフィルムに明るさとか合わせてたので違和感が出て目が痛いらしい。
また数日明るさの調整に時間が掛かるかな〜と。

web拍手 by FC2
posted by Takatan at 06:18 | 徳島 ☁ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする