

轟雷改 Ver.2では足首の関節がかなり複雑化してて、単純に合わせ目けしをすると色分けが結構面倒なことになるのが判明したので、矢印の部分を2箇所削り取って足の可動をさらに上げて後ハメが出来るようにしましたね。

腰のパーツですが、これ前後から体のパーツにハメ込むんだけど、それだと同じく色分けが面倒なのでダボを完全に切り取って前後を接着合わせ目消しをして左右からハメ込むようにしましたね。

この足首の部分色分けが必要なのに気付いたのでダボを切り取って後で接着する事にしたんだけど、しばらく考えてるとこの足合わせ目消しをする必要性がないのでダボを切り取らなくても後から普通に組み込めたんだよね。
ちょこっと失敗。


それはさておきやすりがけが終わってもう一度パーツを組み合わせて関節の具合を見てた物。

前回吾妻 楓さんの時に肌を塗装したら予想以上に塗膜が厚くて肩の関節が入らなかったので今回はダルンダルンになるぐらいに削って塗装した後でちょうど良い具合にしましたね。
と言っても実際塗装してみないと分からないんだけどね…こういうのは経験が必要だな〜と。

ただ肌の塗装は前からしない方が良いとは思ってるんだよね〜。
このプラ独特の透明感が合ってるから。

塗装するとどうしても透明感が無くなってしまってケバっぽく見える。

でもしないと合わせ目とかランナー跡とか残るしね〜何か良い方法は無いのかな〜と一人でムームー思考中。


洗剤で洗って乾燥中。
今回も前の轟雷さんと同じ方法で塗装しようかなと思ってますね。
ちなみに塗装見本の色と同じ色を作ろうと思ったら全く作れなかった…。

通常の轟雷さんと轟雷改 Ver.2は同じ塗料の比率の組み合わせなのに写真では全く色が違うよねあれ。
他に合いそうな色が無いので諦めて前の轟雷さんの色をちょこっと変えただけの物になりましたね。
さてさて完成したらどんな感じになるのやら…。

予定では10月中には完成するかな〜と。