
それはさておきチョコチョコと画像をアップしたので興味があれば見て行ってあげてくださいなと。

前にアップしてた絵のカラー化作業中の物、というかすでに作業が終わってる物だけど...。
基本的にカラー化準備作業はコマ毎にバラバラのレイヤーの統廃合、修正、その後肌、服、目など、髪の順番でカラー化して行ってます。

今までの同人漫画でシャロンのゲーム版の初期の服は描いた事がないので色は昔描いたCGの物を使ってますね。
ただCG用と漫画用とでは塗りや背景とかの関係で合わない所があったので数色色を調整してます。
これでもまだちょっと鮮やか過ぎるかな〜って印象。
体などの基本色は同じゲーム版のシャロンと愉快な仲間達の物になってますね。
ちなみに影の一族の兵士の下半身のディテールがどうもよく分からず、色も良く分かってなかったりするので適当です。
誰か資料とか持ってないかな?
一応前にアップした絵と比べるとディテールを修正してる(膝の装甲が丸から菱形に)けど細部が分からないんだよねぇ...
まぁモブなんかどうでも良いでしょうけど...性格的にどうも気になる。

シャロンと愉快な仲間達と同じく背景は基本塗りではなくグラデーション処理になってますね。
がんばれシャロンちゃんでは洞窟をヒィヒィ言いながら塗ってますが、ゲーム版はこの点楽で良いです。

後はハイライト塗って影の調整するだけだし〜。
とは言え線画を描くのは洞窟よりも面倒なんですけどね。

某ページのこちらは初公開の物。
ゲーム版は鎧を描くのメンドクセ〜、塗る範囲を指定するのもメンドクセ〜と常にブツブツ言ってました。

特に初期のページは鎧の前面のディテールをパスで描く際パスのデータを残していなかった為に、色分けの際鎧のディテールをパスでもう一度描く事になってかなり時間を無駄にしましたね。
それと漫画は一コマ一コマ背景がメンドクセ〜。
無駄に極一部のコマ位外全て背景描くから...。
同人や一部の漫画でよくあるグラデーションだけとか良く見かけるようなトーンだけとかの手抜きっぽいのは嫌いらしい。


同ページのアルファチャンネル一覧。
全ての色分け部位をアルファチャンネルで保存してありますね。
色を塗る際その部分ごとにアルファチャンネルを読み込んで塗っていくので基本色がはみ出す事はありません。
最近のソフトだとレイヤーがいくらでも使えるのでレイヤー毎にグループ化して塗る事は可能ですが、古いソフトではこれが最もキチンと塗る方法ですね。
ただこれは昔からの1品物のCGを塗るための方法であって、漫画用としては時間がかかりすぎ無駄が多すぎるのがね。
こんな方法で漫画の色塗ってる人は日本でもあまりいないんじゃないかな〜と。
ホントは適当に自動選択ツールで塗る範囲を指定してレイヤーに塗っていく方がはるかに簡単なんだけど、性格上なんだか手抜きっぽくてやりたくないらしい。
無駄に神経質な性格の悪い所だね、まぁその分綺麗には塗れるんだけど。

ここからは18禁になるので興味がある方のみ下の追記からどうぞと。

子供は見ちゃ駄目!

続きを読む