
それはそうと先日日曜日にメダカさんに餌をやってるついでに観察してたら青メダカと雑種の水槽に卵があるのを確認する。
去年は5月中ごろに卵を確認したのでそろそろだとは思ってましたが、案外早い時期に産むんだな〜と。
って事で急遽卵を別の容器に移してカルキを抜いていない水道水を入れて様子を見てみる。
でも次の日には残念ながらもうすでにカビが生えてましたね。

大体いつも最初のものは水槽の中の卵含めてすぐにカビが生えて孵らないんですが、ずっと繰り返してるとカビが生える事もなくなってきてほとんど孵るようになってくるんですよね。
今日も十数個確認できたのでスポイトで採ってましたが、また5月終わりごろにはそれなりに孵化してるんじゃないかな〜と。
ただ青メダカと緋メダカの雑種は見た目があまり綺麗じゃないので増やす予定はあまりないのがね。
先日も書いてますけど、肝心の緋メダカのメスが去年生まれた小さい1匹しかいなくて大量に増やすのが難しいので、やっぱり新しく産卵用に買おうかな〜と。