
何かいるな....こいつ動くぞ!(画面中央右と上部の小さな黒っぽい物)
何やら変な生き物がピコピコ動いてるのに気づく。

最初ボウフラでも湧いたのかと思ったんですが、よく見ると魚っぽい形をしてるので試しに掬ってみたらGHDの赤ちゃんだったらしい。

泡巣自体はかなり以前から作ってましたが、まさか生まれてるとは思いもしませんでしたね。
見た所30匹ほどの赤ちゃんが端っこでワラワラしてましたね。
それはそうと生まれたのはいいけど何の準備も無いので一応ネットで調べてみる。
成長させるのはなかなか難しそうである...10パーセントも生き残れば多い方か...。

って事で一応10匹ほど移し変えて様子を見ることにしましたね。
数日は餌はやらなくてよさそうだけど...メダカの稚魚用の餌とか使えないかなと思ってる今日この頃。
しかし...赤ちゃんがいると水換えがしずらそうだなと...。

1週間程度前のメイン水槽。
現在とはタイニムファがカットされていない程度の違い。
ニムファさんは本当は場所を移動させたいんだけど水槽全体に根を張ってるので移動させられないらしい..。
左上が今回GHDの赤ちゃんが生まれた所でエキノドルス(種類が分からない)とアヌビアスバルテリーが水面上まで成長しててジャングル化してるのでほとんど水の流れが無くて最も環境的には良い所らしい。
ついでにメダカさん。

これは今月初めに撮った物で生まれて数日のメダカさんですね。
写真で撮ると魚というよりも微生物のように見える...。
でもこれがまたピコピコしてた可愛いんだよね。


それから3週間程度経ったメダカさん。
だいぶ大きくなってぱっと見ようやくメダカさんらしい形になってきましたね。
現在はこの入れ物に50匹程度と、外に水変え時に捨てた水を置いてたら生まれてた10匹以上のメダカさんがいますね。
水換えなど毎日30分程度世話をしてマフ。
来月の終わりぐらいにはお知り合いの方にあげられるかな〜と。