
ただ年賀のシャロン君のCGが予想をはるかに超える印刷時の見た目の悪さにちょっとショックだったりする。
どうも安物のプリンターの色とアニメ塗りによるこの絵の色とは愛称が非常に悪いらしい。

今までの普段の塗りの絵は何も問題なかったので恐らく塗り方だろうな〜と。
ちなみに年賀メールをくださった方には通常版とは別に下着版+をお送りする予定。
更に今年発売したシャロンと愉快な仲間達を買ってくださってる方には裸版をDL出きるようにしようかなと思ってます。
それはそうと少し前に買ったガンプラの1/144まーく2さんが年賀の作業の合間にひっそりまったりと組み立てて先日なんとな〜く組み終わる。

素組状態で頭部と足裏のみ一部スミ入れ済みの変な状態。
まーく2カッコイイヨまーく2。

1/144は初めて作りましたが、1/100と比べるとパーツがサイズの割に重厚なので玩具っぽくて逆に言えばポーズをつけて遊ぶには良いのかなって感じ。
でも小さい割にディテール的には綺麗なのでお手軽で数を作ったり並べたりするのにはこちらの方が良いかもしれない。

床に置いてあった20年ほど前のチャレンジャーさんと並べたまーく2。
塗装済みのディテールの細かい戦車と比べるとやはりこのサイズの素組では玩具的なチープさが目立つ。
所でこのチャレンジャーさんは昔テレビの上に飾ってた物でテレビが見えなくなった後はずっと床の上に放置されてたので意図的に汚してるように見えるのはただの埃である。
良く見ると車体前面に亡くなった犬の毛が2本付いているのが.....。


しかし最近のガンプラは可動が素晴らしいね。
昔は足はほぼ前後ぐらいにしか動かなかった物ですが人間とほぼ同じ動作を出来るのには技術の進化を感じた今日この頃。
アッガイとかは体育座りができるそうですがどう曲がるんだろう?
ちなみにνガンダムは妙に繊細なのであまり動かした事が無いらしい...。


それはそうとなぜか顔と足裏だけスミ入れしてたので他のパーツも部分的に分解してスミ入れ中。
スミ入れ前にドライバーでスミ入れ部分を削りますがこれが最も神経を使うんだよね〜。
今回も勢いあまって変な所を数度削ってしまった。


ガンプラはスミ入れしてようやく機械的なディテールになってくる感じ。
ちなみにνガンダムの時はフラットホワイトとフラットブラックを混ぜてグレイで塗ってましたが、今回はフラットホワイトが切れてしまっててフラットブラックのみでスミ入れしたのでかなり濃くなった。
でもこのサイズだとこれでちょうど良いかなって感じ。
変な所は適当に爪で削って綺麗にするのはいつもの事。

なんとな〜く足の部分が終了。
予想よりも見た目が宜しい。

1/144でも元が良いとスミ入れだけでも良い物だね〜。

違う方向からフラッシュ付きで...。
デジカメのモードの違いで写り方が全く違うなと。
フラッシュを使わない方が自然で綺麗に写るんだけどピントの補正が効かなくなるのがね〜。
それはそうとスミ入れしながら部分的に銀色で色がはげた感じにディテールアップしたりする。
全塗装しないので見栄えはイマイチだけどプラモってのは基本自分の好みで作るからね。
時間と予算で自分なりの物を作れば良い。
今の自分には時間的にそんなに余裕も無いのでこれぐらいがちょうど良い感じ。
それでも今年中には完成しそうじゃないんだけどね。
しかしこのプラモはデカールが水転写じゃないのが辛そうだなと....水転写の方が楽で良いんだけどこちらの方が見た目が良いからでしょうかねぇ。
それよりも漫画の方がすでに数日分遅れてる....差分のレイヤーがややこしすぎて目眩がする今日この頃。
